• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

坂本龍馬が歩いた町。木屋町。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2015年1月14日
公開日
2015年1月14日
AD

木屋町の高瀬川辺りは、坂本龍馬ゆかりの地です。

一之舟入の風景。

高瀬川西側に建つ、京都ホテルオークラ。

かつて、ここには長州藩邸がありました。

同ホテル前には桂小五郎さんの、銅像が建っています。

木屋町の高瀬川沿いを歩いていると、舟入の石碑や数多くの石碑に出あいます。

江戸時代、高瀬川沿いには全国の藩邸がありました。

幕末には維新の風が吹き荒れて、高瀬川界隈で多くの事件が起きた事を

石碑は教えています。

その時代、高瀬川沿いには幾つもの舟入がありました。

船入りとは小さな港の様なもので、荷物の上げ下ろしや等に使われていました。

現在、舟入は一之船入しか残っていませんが、かつては九ヶ所設けられていました。

続いて、木屋町のビル街の中にある岬神社。

別名「土佐稲荷」とも呼ばれています。

場所は木屋町の土佐藩邸跡を曲がり、蛸薬師通を少し行った場所にあります。

ここも龍馬ゆかりの所です。

毎年11月15日、龍馬命日の日には多くの人が訪れられています。

高瀬川沿いの三条近くにある、海援隊京都本部があった「酢屋」さん。

『酢屋』さんは初代から現在の十代目まで、280年以上も続いている材木商ですから凄い歴史です。

『酢屋』さんは幕末の頃、高瀬川を使って京から伏見・大阪へと通じる木材輸送をする仕事をしておられました。

初代酢屋嘉兵衛さんは 坂本龍馬の活動に大変理解を示し、龍馬と海援隊に多大な援助を注がれました。

龍馬は『酢屋』の人々からは「才谷さん」と呼ばれ、ここの二階の表西側の部屋に住んでいたようです。

海援隊は、土佐藩脱藩の坂本龍馬が中心となり結成した貿易結社で

1865年から1868年まで3年余りの時を、私設海軍・貿易会社として活動していました。

日本で初めての株式会社とも言われています。

坂本龍馬のいた町。木屋町。

龍馬さんのいた148年前の木屋町は、どんな風景だったのでしょうか。

今は、2015年の冬景色が広がっています。

トップへ戻る

TOP