• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

琵琶湖周航の歌と長命寺の雪景色。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2015年1月21日
公開日
2015年1月21日
AD

前記事からの続きです。

港から、山道を登って長命寺に着きました。

長命寺は、長命寺山(333m)の山腹にある寺院。

境内には、朝の雪が沢山残っていました。

平地から上って来るだけで、こんなにも雪が残っている事に驚きです。

長命寺の歴史は古く、ご本尊は千手十一面聖観世音菩薩。

長命寺は、西国三十一番札所の霊場であり、

名の通り無病息災と健康長寿を願う寺院。

本堂や三重塔など重文の建つ境内からは

琵琶湖が一望できます。

境内に、琵琶湖周航の歌の歌碑がありました。

「われは湖の子 さすらいの旅にしあれば しみじみと。」

この歌は、第三高等学校(現在の京大)に入学した小口太郎さんが、

1917年(大正6年)の琵琶湖一周の中で詩を作られたと伝わっています。

以来、三高の寮歌・学生歌として歌われて来ました。

加藤登紀子さんの歌では、二番に近江舞子、三番に今津と長浜が出て、

四番は竹生島と歌われていますが、

原曲では、五番と六番があり六番の歌詞に長命寺が出て来ます。

「琵琶湖周航の歌」 (作詞:小口太郎、作曲:吉田千秋)

1.われは湖の子 さすらいの

旅にしあれば しみじみと

昇る狭霧や さざなみの

志賀の都よ いざさらば

(中略)

5.矢の根は深く 埋もれて

夏草しげき 堀のあと

古城にひとり 佇めば

比良も伊吹も 夢のごと

6.西国十番 長命寺

汚れの現世 遠く去りて

黄金の波に いざ漕がん

語れ我が友 熱き心

境内からは、長命寺港が見え

近江の景色が広がっています。

びわ湖を背景に、雪兎を作ってみました。

帰る時、石段から見えた 長命寺と夕暮れのびわ湖。

「西国十番 長命寺

汚れの現世 遠く去りて

黄金の波に いざ漕がん

語れ我が友 熱き心」

以上、冬の日のびわ湖と長命寺でした。

《長命寺》

○所 滋賀県近江八幡市長命寺町157

○アクセス JR 琵琶湖線「近江八幡駅」下車

バス 「長命寺」下車、徒歩20分

車 名神竜王ICより約30分

○駐車場 普通車50台

○参拝料 無料

○時間 8:00~17:00

トップへ戻る

TOP