• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

六月の景色広がる、一乗寺・曼殊院門跡。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2015年6月12日
公開日
2015年6月12日
AD

一日おきに雨が降る京都。

梅雨空の下、一乗寺・曼殊院門跡へと歩きました。

緩やかな坂道を登ると曼殊院は見えてきます。

土塀と苔の景色が何とも良い感じ。

81年前の1934年(昭和9年)旅行作家・北尾鐐之助さんは

曼朱院を訪れて『京都散歩』の中で「曼殊院へ行く道」を綴られています。

「いったい、曼殊院の門といふものは、ちかごろ開かれた事があるのか。

あの、左右にずつと広い白壁を展げた宏荘な表門。

その前に築かれた高い石段。それ等は半ばくづれかゝつて、

人の踏み登つたやうな跡は殆んど見られない。

幽静といふよりも、どこかに廃頽といふ感じがある。小門を押してみたが

開きさうにもないので、私は冷々とした石段の苔の上に立つて、

ひとり麓の畑から来る雲雀の声を聞いてゐた。」

81年前、北尾鐐之助さんが見た曼殊院は、訪れる人もまばらで

静かな景色が広がっていたのでしょうね。

書院に入りました。

曼殊院は、天台宗の寺院。

延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、

比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまり。

大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がり、

静かな景色が見えます。

水の流れを表す白砂の庭園。

目の前には樹齢400年の五葉松。

座って眺めているだけで、静寂が伝わって来ます。

「そうだ、京都行こう。」で曼殊院が紹介された

ポスターの言葉は・・・

「最澄が比叡山に開いた一坊が江戸中期にこの地に移り、

優美な堂宇は「小さな桂離宮」と呼ばれました。

建立したのは良尚親王。

桂離宮を造った八条宮智仁親王の次男でした。

茶道、華道、書道、香道、和歌の精進をつんだと言われるだけあって、

紅葉と建物の見事なレイアウトや部屋の意匠へのこだわり等、

内も外も曼殊院ならではの美意識に溢れています。

JR京都駅から市バス5系統で「一乗寺清水町」下車、徒歩20分。

近くに詩仙堂、修学院離宮、赤山禅院。紅葉散歩に最適です。」

・・・・・・と紹介されていました。

梅雨の日の一条寺・曼殊院。

赤もうせんの向こうには、六月の景色が広がっています。

※ 北尾鐐之助さん『京都散歩』。

「そうだ、京都行こう。」の言葉お借りしています。

《曼殊院》

〇所 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

〇拝観時間 9:00~17:00(受付16:30)

〇拝観料 600円

〇アクセス 市バス 「一乗寺清水町」下車徒歩約20分

トップへ戻る

TOP