• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

4分の1スケールで見る源氏絵巻の世界。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2015年7月11日
公開日
2015年7月11日
AD

西本願寺近くの風俗博物館では、源氏物語の世界が、4分の1スケールの寝殿造の模型と

人形で再現されています。

博物館では年に二回展示が変わり、7月1日より新しい展示が始まっています。

御殿前には、蓮の花。

蓮の葉には水の玉が溜まっています。

毎回の事ですが、この源氏物語の世界を作られている方々の

細やかな感性に、ただただ見入ってしまいます。

頂いたパンフレットには、それぞれの場面の説明が載っていて、

それを見ながら源氏物語の世界を巡って行きます。

源氏物語は、平安時代の光源氏の世界が表現されていました。

複雑に絡み合う人間関係の描写も独特でした。

源氏物語は、絵巻等を見ても、御簾(みす)と几帳(きちょう)が多く出て来ます。

御殿造りには、全体的に「壁」と言う物が少なくて、

部屋を仕切るのに、御簾や几帳は使われて来たのでしょうね。

御簾(みす)は、細く割った竹を編んだもので部屋との境目などに垂らし、

日の光や外部から見通されないため等に使われます。

そして、もう一つ発達したのが几帳(きちょう)。

移動可能な室内障屏具のひとつ。

几帳は反物の幅(約一尺)で縫い合わされたもので、

縫い合わせる時に真中は縫わず、風穴をあけておき、そこから

外が見られるようになっていました。

源氏物語は、光源氏に関わる多くの登場人物の人生史が

仏教的な世界観の「宿世」として描かれています。

博物館を巡っていると、まさしく

自分が光源氏になって、御殿を巡っているかの様な感覚になります。

繊細な表情の人形さん。

十二単や女官の着物の艶やかな事。

そして、お坊様が着る法衣では、袈裟の細やかな所まで再現されています。

その他にも、襖絵や仏具や調度品に至るまで

伝統工芸の町、京都ならではの職人技が各所に見られます。

京都に観光で来られた時、源氏物語の世界が、4分の1スケールで見られる

風俗博物館はお勧め処です。

≪風俗博物館≫

○所 京都市下京区新花屋町通堀川東入る。井筒法衣店ビルの5階。

西本願寺さんのすぐ近くです。

○ アクセス

・JR京都駅から徒歩15分

・JR京都駅前から市バス9系統で「西本願寺前」下車 徒歩3分

○ 開館時間 午前9時~午後5時まで

休館日 日曜・祝日・お盆

展示替期間(6月1日~30日、12月1日~1月6日)

入館料 一般 500円/中学生・高校生・大学生 300円/小学生 200円

トップへ戻る

TOP