キーワードで検索
前記事からの続きとなりました。
伏見稲荷大社の後、伏見大手筋商店街へと向かいました。
名前の大手筋という語源は古くて、豊臣秀吉の時代までさかのぼります。
文禄三年(1594年)秀吉は伏見城建築により大手広庭を形成、 そこに大手門を築き
それより少し曲がって西方に道を作ったのが大手筋通り。
大手筋通りは伏見城に出入りする一番重要な道であったそうです
商店街の中ほどにある「油長茶舗」さんに入ります。
油長茶舖さんは、お茶はもちろん茶器なども扱うお茶の専門店です。
お店奥には「茶寮油長」があります。
この日は暑かったので、「宇治吟醸酒金時(白玉付)」(750 円 )を注文致しました。
運ばれてきました。
お盆には、真っ白なかき氷。
小豆に団子。
ガラス徳利には、鮮やかな宇治茶。
「宇治吟醸酒金時(白玉付)」は、宇治茶と伏見の酒のかき氷です。
蜜の三分の一は、お酒。
徳利に入った蜜を、かけるとお酒の良い香り。
では、頂きましょう。。
う~~~~~ん 美味しい。
これぞ大人味。\(^o^)/
一口食べたら抹茶とお酒の絶妙の味が広がりました。
《油長茶舖》
〇 京都市伏見区東大手町779
〇 075-601-1005
〇 京阪本線伏見桃山駅西口 徒歩3分