• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

深い緑の中、日本の夜明け前を思う場所。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2015年9月9日
公開日
2015年9月9日
AD

小雨降る日の金戒光明寺。

金戒光明寺の塔頭寺院・西雲院で管理されている

会津藩士の墓地へと歩きました。

金戒光明寺から西雲院までは、長い石段を上り

墓地の中を進んで行きます。

会津藩士の墓地には、日本の夜明け前に亡くなられた多くの方が眠られています。

会津藩と言いますと、金戒光明寺。

金戒光明寺が 大きな時代のうねりの中に 出て来たのは 幕末の頃でした。

江戸時代末期の文久2年(1862年)幕末の京都は 尊皇攘夷の風の中、

長州藩や土佐藩等の過激浪士が 天誅と称して過激な行為を繰り返していました。

見かねた江戸幕府は、従来の京都所司代と京都町奉行に加え、新たに京都守護職を置きました。

役職には 会津藩主・松平容保(かたもり)が任命され約千名の藩士を率いて

上洛し本陣としたのが金戒光明寺でした。

この時に、会津藩のお抱えとして新撰組も誕生しています。

会津藩の着任当初は、統制のとれた動きで京の町の治安も回復しました。

下部組織の新撰組も、警察業務にあたり頑張っていました。

しかし時の流れは、幕府方になく情勢は悪化の一途を辿りました。

時は、池田屋事件・禁門の変を経て大政奉還のあと、

鳥羽伏見の戦いへと流れて行きました。

この戦いで、会津藩の多くの方が亡くなられています。

会津藩士の墓地に来ました。

西雲院で管理されている会津藩士の墓地では、文久2(1862)年から慶応3(1867)年の

5年間に亡くなられた237名と、鳥羽伏見で戦死した115名の慰霊碑など、352名が祀られています。

使役人の方や苗字のない方や女の人も、武士と同様に祀られています。

お墓に 慰霊の言葉がありました。

『幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し、徳川幕府は ついに新しい職制を作り

京都の治安維持に当たらせることになった。

(中略)

会津藩の犠牲は大きく、藩士や仲間など戦死、戦病死する者が続出した。

その数は、文久二年から慶應三年までの六ヵ年に二百三十七霊をかぞえ、

鳥羽伏見の戦いの百十五霊を合祀した。・・・・・・以下 略 』

お墓は、この日も綺麗に掃き清められていました。

左手に進むと、会津藩鳥羽伏見戦死者慰霊碑があります。

慰霊碑を囲むように飾られている写真は会津城の写真。

日本の夜明け前、遥か遠く離れた京都の地で亡くなられた多くの魂に手向けられた

故郷・会津城の写真。

深い緑の中、日本の夜明け前の時代を思いました。

金戒光明寺の塔頭寺院『西雲院』に眠る会津藩士のお墓でした。

《西雲院・会津藩士墓地》

〇京都市左京区黒谷町

〇金戒光明寺から徒歩10分。

トップへ戻る

TOP