• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

雨の毘沙門堂に咲く「毘沙門しだれ桜」。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2016年4月8日
公開日
2016年4月8日
AD

雨の日の毘沙門堂。

毘沙門堂のある山科は、江戸時代には江戸と京都を結ぶ

東海道の交通の要所として賑わいを見せ

参勤交代の行列は、必ず毘沙門堂にお参りに寄ったそうです。

ご本尊に京都七福神のひとつ、毘沙門天を祀ることから

「毘沙門堂」と呼ばれています。

毘沙門堂の、春は見事な桜。

秋には、燃える様な紅葉の世界が広がります。

鎌倉時代から桜の名所で知られ、歌人、藤原定家も

『名月記』に花見に訪れたと記しています。

境内に咲く桜は「染井吉野」や「糸桜」など、約50本。

その中でも一番の見どころは、宸殿前の「毘沙門しだれ桜」。

江戸時代から受け継がれ、現在は五代目。

高さ約10メートル、枝張り約30メートル、樹齢150年を超える大樹です。

降りしきる雨の中、美しい桜の世界が見えました。

《毘沙門堂》

〇住所 京都市山科区安朱稲荷山町18

〇時間 8時30分~17時(閉門)

〇境内散策 無料

※堂内は大人500円・高校生400円・小中生300円

〇アクセス

京阪山科駅下車 北へ徒歩約20分。

地下鉄山科駅下車 北へ徒歩約20分。

トップへ戻る

TOP