• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

色付いた紅葉が清流に映る、清滝の秋。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2016年11月13日
公開日
2016年11月13日
AD

紅葉を訪ねて清滝に行きました。

清滝へは、京都の奥の奥・・・・・鮎の平野屋さんのある、

嵯峨鳥居本から更に奥に延びる清滝トンネルを通って行きます。

清滝に続く清滝トンネル。

トンネルの、この形。

そうです。

ここに昔、電車が走っていた愛宕山鉄道のトンネルでした。

トンネルを抜けると清滝。

紅葉の木々と、渓谷が迎えてくれました。

ここで清滝と愛宕鉄道の歴史を少し語りますと、

愛宕山電車は、嵐山から~清滝を結ぶ鉄道(3,4km)として昭和4年(1929年)に開通していました。

その時代、清滝は京都のレジャーランドとして栄え、嵐山から清滝へは電車。

そして清滝からはケーブルカー(2km)が愛宕山迄を通っていました。

清滝には遊園地があり、愛宕山にはロッジホテルや遊園地、スキー場等があったそうです。

しかし・・世界恐慌と戦争の時代に入り、愛宕鉄道や施設は、閉鎖に追い込まれて行きました。

戦火激しい、昭和19年から20年には、線路などの資材は、軍備資材として転用され、

電車も全線が不要不急線に指定され廃線となりました。

愛宕山のロッジホテル等の観光施設も全て閉鎖されてしまいました。

その時代から時は流れ・・・・

現在の清滝は愛宕山登山の人が日々訪れています。

また、初夏には蛍やカジカ・・満天の星が見れる渓谷の里として人気があります。

赤い橋は、「渡猿橋」。

清滝が一番賑わっていたのは「渡猿橋」が出来た

昭和初期(昭和13年)の頃と言われています。

燃え上がる様な清滝の紅葉。

清流にも紅葉が映っています

与謝野晶子が清滝を詠んだ詩は・・・・

『ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝 夜の明けやすき』

与謝野晶子は清滝に訪れると、猿渡橋近くの旅館に宿泊していたそうです。

近代の歴史を伝える清滝。

宿場の面影の残る町並み。

昭和初期の頃。ここにはどんな時間が流れていたのでしょうか。

鮮やかな紅葉景色に、通り過ぎた時代を思いました。

《清滝》

○所 京都市右京区嵯峨清滝

○交通アクセス JR「京都駅」、京阪電車「三条駅」から京都バスで「清滝」下車すぐ。

トップへ戻る

TOP