• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

西本願寺の銀杏が見頃。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2016年11月29日
公開日
2016年11月29日
AD

11月末の今、紅葉は散りはじめた所が多くなって来ましたが

西本願寺さんでは、境内の銀杏が見頃を迎えています。

まずは、御影堂前の大銀杏。

幹周/6.5m、樹高/7.0m。

西本願寺のHPによれば樹齢約400年。

大きな銀杏の木は、低い位置から枝が横に伸びていて、

根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれています。

1636年に植えられたそうで、1788年の天明の大火や

1864年の大火の時、木から水を吹き出して、

大火の前に立ちはだかった事から、「水吹き銀杏」とも呼ばれます。

こちらは阿弥陀堂前の大銀杏。

阿弥陀堂前の大銀杏は、

幹周/3.97m、樹高/16.5m。

ぺージラストは、山門横の銀杏。

《西本願寺》

○所 京都市下京区堀川通花屋町下ル

○ 拝観料 無料

○アクセス 京都駅前バスターミナル 市バス9、28、75

※京都駅から徒歩でも約17分位で行けます。

トップへ戻る

TOP