• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

青もみじの「愛宕念仏寺」。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2017年5月9日
公開日
2017年5月9日
AD

五月連休の終わった今、青もみじが美しいです。

嵯峨野の一番奥、清滝トンネル手前にある

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)。

愛宕念仏寺は、別名・千二百羅漢の寺とも言われ、

境内には千二百の羅漢様がおられます。

境内では、青もみじの中、射干(シャガ)の花が咲いています。

射干(シャガ)は、アヤメによく似た白い花。

今の時期、湿地や山里等に自生しているので、一度は見かける花ですね。

千二百体の羅漢様。

「羅漢」とは、インド原語サンスクリット語から伝わる、

仏法を守護する聖人の意味だそうです。

愛宕念仏寺の「千二百羅漢」は

昭和56年、仁王門の解体復元修理を行った際、

寺門興隆を願って作られたのが始まりだそうです。

一体一体すべてが一般の参拝者自らの手によって彫られたもので、

発願10年後には1,200体となり「千二百羅漢」と呼ぶようになりました。

青もみじの愛宕念仏寺。

新緑の世界が広がっています。

《愛宕念仏寺》

〇〒616-8439 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5

〇拝観時間 8:00~17:00 休日:無し

〇拝観料 300円

〇交通 京都バス 愛宕寺前(おたぎでらまえ)バス停から徒歩すぐ。

トップへ戻る

TOP