キーワードで検索
北アルプス後立山連峰に位置する「鹿島槍ヶ岳」と「爺ヶ岳」へ行って来ました。
扇沢を起点に柏原新道を登り、爺ヶ岳経由で鹿島槍ヶ岳を目指します。(1泊2日)
柏原新道の途中から扇沢を俯瞰します。
稜線上にある種池山荘から爺ヶ岳へと進みます。
途中、剱岳を振り返ります。
ガスの爺ヶ岳南峰を後にし、冷池山荘を目指します。
途中、左手側にはずっと立山連峰や剱岳が見えています。
冷池山荘でテント泊の申し込みをした後、テン場へと向かいます。
途中、冷池山荘と爺ヶ岳を振り返ります。
テン場の様子です。
鹿島槍ヶ岳の雄姿です。
双耳峰が特徴的な山ですが、テン場近くからは布引山が大きく見えることから3峰にも見えます。
日没直前の剱岳の様子です。
この後、僅かですが雨に降られました…
2日目の朝、ややガスが残るものの星空が見えています。
準備を整えて、ヘッデン(ヘッドライト)を頼りに登山道を進みます。
途中、布引山から望む鹿島槍ヶ岳のシルエットです。
鹿島槍ヶ岳の山頂(南峰)到着です。
鹿島槍ヶ岳の北峰と、五竜岳へ続く稜線です。
辿ってきた稜線と、遠くに穂高連峰や槍ヶ岳が見えています。
立山連峰と剱岳です。
双耳峰のもう一つの峰「北峰」へも登ってみました。
北峰から見た南峰です。
山頂からの絶景を満喫した後、テン場へと戻り、テントを撤収して扇沢へ帰ります。
前日にスルーした爺ヶ岳の中峰に立ち寄りますが、残念ながらガスが多く、遠望には恵まれませんでした。
稜線から下りる前に、色付き始めたミネカエデとガスを纏う鹿島槍ヶ岳を眺めます。
(詳細は個人ブログに書いています)