キーワードで検索
嵯峨野には紅葉の名所が数多くありますが、この時期は何処も混雑しています。
しかし嵯峨野の一番奥、清滝トンネル手前にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は
比較的空いています。
それは、アクセスが不便なのと、渡月橋辺りから徒歩で30分近くかかる為
ここまで、たどり着く人は少ないからです。
今週は連休もあり、渡月橋周辺はかなりの混雑となりますが
愛宕念仏寺まで来られたら、ゆっくりと散策しながら紅葉を愛でられます。
愛宕念仏寺は、別名・千二百羅漢の寺とも言われ、境内には千二百の羅漢様がおられます。
この時期の千二百体の羅漢様は、紅葉景色の中、苔に覆われています。
「羅漢」とは、インド原語サンスクリット語から伝わる、
仏法を守護する聖人の意味だそうです。
愛宕念仏寺の「千二百羅漢」は
昭和56年、仁王門の解体復元修理を行った際、寺門興隆を願って
境内に羅漢の石像を充満させたいと発願したのが始まりとの事。
一体一体すべてが一般の参拝者自らの手によって彫られたもので、
発願10年後には1,200体となり「千二百羅漢」と呼ぶようになりました。
見頃を迎えた愛宕念仏寺の紅葉。
羅漢1200像が見る錦秋景色が広がっています。
《愛宕念仏寺》
〇〒616-8439 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
〇拝観時間 8:00~17:00 休日:無し
〇拝観料 300円
〇交通 京都バス 愛宕寺前(おたぎでらまえ)バス停から徒歩スグ
〇渡月橋から徒歩は、約30分位
(化野念仏寺から鳥居元を過ぎ、清滝トンネルの手前です。)