• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

3000株の山吹が見頃「松尾大社」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2018年4月18日
公開日
2018年4月18日
AD

見頃を迎えた山吹の花

西京区の松尾大社では山吹が見頃を迎えています。

お酒の神様としても有名

京都で最古の神社(創建701年)として知られる「松尾大社」は

酒造の神として全国からの崇敬を集める神社です。

境内に湧く「亀の井」の水を

元水に加えて酒を醸造すれば腐らないといわれ、酒造の神様として

全国的に知られています。

境内には酒造業者が奉納した酒樽がたくさん

奉られています。

3000株の群生

松尾大社は、関西でも随一とされる山吹の名所。

境内を流れる一の井川沿いを中心に数約3000本と言われる

山吹咲く風景は素晴らしいです。

フォトジェニックな風景

山吹が群生している一の井川の川側沿いには

山吹と水車とか、写真映えする風景に出会えます。

見頃を迎えた松尾大社の山吹。

山吹の花

「花の命は短くて・・・・」と言いますが、桜と共に山吹の花も咲いたと思ったら、

すぐに散り始めて行く花です。

山吹の花の見頃期間は約十日位だそうです。

≪松尾大社≫

○所 京都市西京区嵐山宮町3

○アクセス バスは・・・ 京都駅から京都市営バス28号系統「松尾大社前」下車。

京都駅から京都バス73, 83系統「松尾大社前」下車。

電車は・・・・阪急嵐山線「松尾大社」下車。

○駐車場 無料 バス10台 自家用車100台

〇境内散策 自由

〇松風苑庭園 大人500円

トップへ戻る

TOP