キーワードで検索
お疲れ様です。桐生特派員の加藤です!
今回ご紹介するのは、日本を代表するワイナリー
グレイスワインです!5代目の三澤彩奈さんが
甲州(葡萄の品種)に情熱を注ぎ、最高のワインを作り上げた。それをテレビで見て、感動しました!
三澤 彩奈(みさわ あやな)は、日本のワイン醸造家。2014年に日本で初めてのデキャンター・ワールド・ワイン・アワードの金賞特別賞を受賞し快挙と報じられた[1]。中央葡萄酒 取締役栽培醸造部長、グレイスワイン醸造責任者、三澤農場栽培責任者。執筆およびワインコンテスト審査員なども務める[2]。
日本ワイン発祥の地と呼ばれる勝沼で、4代つづくワイン醸造所オーナーの長女として生まれた[3][4]。後に日本生物工学会誌によせた寄稿文には「私は、幼い頃から,甲州という品種に人生を賭ける祖父と父,二人の男性の姿を見て育ちました.」「甲州はワイン専用品種として,シャルドネや,メルロのような国際品種に比べ,二流だと言われていました.その向かい風の中,信念を貫く祖父と父の生き様が,私の幼少期には焼き付けられて」[5]と記載している。また、後にTBS番組「ジョブチューンR」にては、テレビで話せない裏話を求められ、祖父の代には甲州種の葡萄は、「バカにされてきた葡萄」「祖父の時代とかは、けっこう買ってもらえずに捨ててきた」と話している[6]。
大学卒業後「女が蔵に入るもんじゃないという雰囲気」を振り切って[7]2005年単身渡仏すると、ボルドー大学ワイン醸造学部DUADに入学。卒業後、更にブルゴーニュの専門学校にも通い、2006年フランス栽培醸造上級技術者資格を取得した。ブルゴーニュでは、条件が悪い畑でも言い訳せずに良質なワイン造りをするワイナリーを見て感銘を受け、その後南アフリカのステレンボッシュ大学大学院に留学。この大学ではコブス・ハンター教授の「伝統国も,新興国も,アプローチが違うだけで,ゴールは同じである」に心を動かされ[5]て甲州ワインを育てる決意をし帰国した。これらは「甲州はこのままではいずれ淘汰されてしまうかもしれない」という危機感と「日本の誇る甲州ブドウを世界へ広げたい」との思いからの行動だったと雑誌取材に答えている[4]。また、留学中の毎日を「目からうろこの毎日」と語っており「ワインの品質の80%はブドウで決まります。日本では大半のワイナリーが農家から買ったブドウでワインを造っていましたが、フランスでは自社でブドウの栽培から行うのが当たり前」と説明している[3]。
帰国後、2007年に実家の中央葡萄酒株式会社に入社[8]。入社時には「地獄へようこそ」と父である社長に言われたという[9]。最盛期は帰る暇もなく蔵に寝泊まりし、睡眠時間は2〜3時間、「まさか、と思ったけど本当に地獄のような毎日」と答えている[9]。ワイン作りは半年間が忙しく特に9月〜11月が最盛期で、残りの半年間は閑散期に入るため、それを利用し季節が反転する南半球で腕をあげるために「武者修行」を行った。最も印象に残ったチリでは1週間に3,000トンを仕込んだ事もあり[10]、また、チリワインのコストパフォーマンスを支える厳しい雇用環境の従業員を見たという。また、オーストラリアハンターバレーの「Brokenwood」ワイナリーで2009年の実地のスタートラインを切ったと言い、この際は「スシ」や「サムライ」と呼ばれていた[11]。醸造家は体力勝負のために、ジョギングで体力作りをして[12]、香水などワイン造りに少しでも悪影響があるものを排除している。
参照元URLhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%BE%A4%E5%BD%A9%E5%A5%88
撮影桐生特派員加藤(承諾済)
窓から見える葡萄畑♪
こちらをGETしてきました!
飲むのが楽しみだなぁ〜
皆さんも飲んでみてくださいネ!
それではご機嫌よう♪
GRACE WINE
住所 〒409-1315 山梨県甲州市勝沼町等々力173
TEL 0553-44-1230
営業時間 9:00〜16:30