キーワードで検索
「羅城門跡へ」
平安京の歴史を思う羅城門跡へ行きました。
羅城門跡とは、平安京の入り口の門です。
羅城門の跡地には、九条通りに面した児童公園の中に石碑が建っています。
九条通りに立つとすぐ近くに東寺の五重塔が見えます。
横断歩道を渡ると羅城門跡です。
羅城門跡は現在、児童公園となっていて『羅城門遺址』の
石碑が建てられています。
「平安京とは」
↓写真は、京都アスニーで展示されている平安京の復元模型。
中央に真っすぐに伸びているのが、朱雀大路(幅約70m)。
画面下の平安京入口の門が羅城門。
羅城門の左右には、「東寺」「西寺」。
「東寺」と「西寺」は、左右対称で、ほぼ同じ大きさの寺院だったそうです。
西寺は今はありません。
「スマホアプリAR西寺・羅城門」
ここで、スマホを取り出し、「AR西寺・羅城門」を起動させました。
「AR西寺・羅城門」アプリは 京都市南区役所と花園大学が共同研究して
配信されているアプリです西寺や羅城門があった場所に行くと、360°パノラマで、羅城門や西寺が出てきます。
羅城門とは、794年に遷都された平安京の真ん中を南北に通ったメインストリート・平安京の正門でした。
羅城門の大きさは左右33メートル、奥行8メートルで二重閣瓦屋根構造でした。
門の内側に九条大路があり,外側にも門外大路があったそうです。
羅城門は816年の大風で倒壊した時には再建されましたが、980年の暴風雨で損傷してからは
修理されることはなく荒廃して行ったそうです。
「羅城門跡から西寺跡へ」
羅城門跡から、住宅街を西に抜けて
西寺跡に向かいます。
徒歩で約10分。西寺跡に着きました。ここも公園になっています。
「AR西寺・羅城門」アプリの起動範囲内で、当時の景色が画面に
写っています。
西寺が建てられたのは、平安遷都とほぼ同じ頃の796年。
しかし五重塔は天福元年(1233年)に焼失。以後、再興される事は、なかったそうです。
丘の上には、「史跡 西寺跡」の石碑が立っています。
五月連休の青空の下・・・・
遠い歴史を思う羅城門跡と西寺跡でした。
《羅城門跡》
〇南区唐橋羅城門町花園児童公園内
〇市バス「羅城門」下車すぐ
《西寺跡》
〇所 京都市南区唐橋西寺町
〇アクセス 京都市営バス 西寺前下車3分。
JR西大路駅から、徒歩15分位。
《スマホアプリ》
〇AR西寺・羅城門
「AppStore」 「GooglePlay」からダウンロード出来ます。