• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

備前長船の町めぐり ~瀬戸内市長船町~

mami

mami

岡山特派員

更新日
2018年11月16日
公開日
2018年11月16日
AD

田舎には不釣り合いなほど広い小路をそぞろ歩いてみましょう。

妙興寺のある古い町並みを北に進むと七つ井戸が見えます。

江戸時代初期、各小路にひとつづつ掘られ、飲用と防火用水として使われていました。

このような井戸が5カ所、残っています。

明治から大正時代初めにかけて建てられた、築約100年の大地主の邸宅です。

この日はインドネシアのガムランの演奏会をしていました。

建物の中では、このような演奏会や邸宅や地域の郷土資料などが公開されています。

そうそう、来月12月2日は『時代を語る刀剣展』with ONE DAY CAFE in NAKAZAKITEIという、ガラスショーケースの中に入っていない展示で刀剣を鑑賞できる会がありますよ。

ガラスケースがないので写真もカッコよく撮れますね!

詳しくは下記のHPをどうぞ。

その面影が800年経った今でも残されています。

黒田長政が筑前52万石の大名となり城を建てた時、先祖が暮らした備前福岡にちなみ

福岡城と名付けたことがわかるような気がします。

道幅が広いのですが、隣の家と間口を少しずらして建て(武者隠し)

敵から見えにくくしたりしています。

今でこそポツンと建った小さな建物ですが、往時は三院六堂が建ち並ぶ大寺院で

多くの参拝者で賑わっていたといいます。

大正時代の病院を利用した建物です。

ここでは、一遍上人絵がこの福岡の市で辻説法をしている様子を

鎌倉時代の絵師、法眼円伊が描いた国宝「一遍上人絵伝」』のデジタル資料を見ることができます。

かつて、この辺り一帯に立っていた福岡の市は

中世の賑わいを現代版「備前福岡の市」として、地元生産者との交流が楽しめる朝市として再現されています。

毎月第4日曜日(8:00~14:00)に開催され、特に今月、11月25日(日)は「大市」として盛大に賑わいます。

瀬戸内市の農産物や加工品、グルメなどの店舗が並び、刀鍛冶による包丁砥ぎ、妙興寺住職による辻説法

名刀太鼓の演奏、自分だけの日本刀を作るワークショップなど、ここならではのイベントも多数あります。

詳細はこちらになります。

牛の健やかな生育を願って牛神信仰が生まれたといいます。

いかがでしょうか?

今でこそ小さな町ですが往時の賑わいを忍びながら、歩いてみてはいかがでしょうか?

トップへ戻る

TOP