• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

猪が目印の由加神社へ ~和気町~

mami

mami

岡山特派員

更新日
2019年1月17日
公開日
2019年1月17日
AD

和氣神社から和気駅へ向かう途中にも色々な見所がありますよ。

ちょっと、季節外れな写真ですが

季節を問わず、空を泳ぐ多くの鯉のぼりが見られる「徳永鯉のぼり」。

日本画家の徳永春穂氏が長男誕生を祝い、手描きの鯉のぼりを描き

家族で慶びの日を過ごした事が創業のはじまりだそうです。

ちょっと、車を停めて記念撮影したくなる

フォトジェニックな鯉のぼりですね。

しばらく金剛川の土手を走ると、干支の大きな猪が目印の由加神社が見えてきます。

平安時代後期、和気氏が新田郷の総鎮守として建立した神社です。

南北朝時代、守護大名の赤松則祐が足利尊氏に従い、九州で戦った時に

宇佐八幡宮、神功皇后宮で戦勝祈願を行なったところ

見事勝ち、神助に報いるため、この地に遷宮したそうです。

戦没者のための靖国宮が摂末社として勧請されていました。

この神社には創建時より伝えられた祈祷が残っていて

家相、方角、四柱推命なども見てもらえるようです。

本殿に近づくと、先ほどの土手沿いから見えた猪が間近にみられます。

よく見ると提灯が集まってできた猪です。

夜になると灯りがつくというので、あらためて来てみたい神社でした。

和気駅の近くまで来ると、金剛川沿いの和気富士に

大題目岩という、ひときわ目立つ岩があります。

題目石とは、法華経の題目を刻んだ石塔のことです。

「南無妙法蓮華経」と大きく刻まれ、高さが約18㍍もあり迫力がありますよね。

このように大きなものは他に類を見ないそうですよ。

ちょっと、お腹もすいてきたので

次回はおススメのグルメに致しましょう!

トップへ戻る

TOP