キーワードで検索
天瀬駅周辺は山あいに囲まれ、今の季節は椿を楽しむことができます。
フォトジェニックな駅なので立ち寄るサイクリストも多く
駅舎の中には寄せ書きのノートもありました。
片上鉄道の名物は、鉱石輸送列車の堂々たる編成だったそうです。そんな往時の面影を駅舎に重ねてみます。
みなさん、衣装もカッコよく、自慢のバイクで走っています。
私も長い間使っていないクロスバイクを持っているので
修理してサイクリングを楽しみたいなという気になってきました。
さて、次の駅を目指して行きます。
短いながらも二つのトンネルが連なっています。
大正時代に敷設されましたが、トンネルは比較的新しいので廃線間際に補修されたものでしょうか?
天神山も和気富士や観音山と同じように岩がゴツゴツとした地形です。
麓には天石門別神社もありました。
写真を撮ったのですが、帰って確認をしたら白とびをしていて失敗でした。
ここもいい感じに鄙びたフォトジェニックな神社でした。
遠くに新田原井堰が見えます。
ハッキリ言って、駅票が残っていなかったので駅がどこかわからずウロウロしましたが ((+_+))
今は桜の木に囲まれ、公会堂が建てられていました。
今回は和気町境のここまでの歩きでしたが、近いうちに自転車でこの片鉄ロマン街道を走りたいと思いました。
ここからずっと先の美咲町にある美咲町の吉ヶ原駅には当時の列車たちが動体保存されているんですよ。
毎月第1日曜日には、輸送用貨車や客車車両などの旧車両を運行するので、その日を狙ってサイクリングするのもいいですね。