キーワードで検索
突然ですが、山梨の方言である甲州弁、ご存知でしょうか?
NHKの朝ドラ『花子とアン』で「こぴっとしろし」は、全国区になったかな?
(しっかりしなさい)って意味なんですよね。
お土産物屋さんで見つけた甲州弁グッズを見ながら、甲州弁のおもしろさ、紹介していこうと思います。
まずは「甲州弁塩アラカルト」(税込み300円)です。いろんな味の塩に甲州弁がついています。
北杜市高根町清里の『美し森』駐車場売店にありました。
天ぷら塩 「しちょし」(するな)
トマト塩 「ちょびちょび」(調子に乗る)
カレー塩 「だっちもねぇ」(くだらない)
紅塩 「てっ!」(えっ! まあ!)驚きを表す
おむすび塩 「こぴっとしろし」(しっかりしなよ)
「ちょびちょび」と「しちょし」を併せて「ちょびちょびしちょし」で(調子に乗るな)です。
こちらは「甲州弁カレンダー」(税込み1,000円)。31枚タイプの日めくりになっていて、ひと月で約30語を覚えられる仕組みになっています。
JR韮崎駅前の『ニコリ』にある観光案内所土産物コーナーにありました。『ニコリ』を載せた記事はこちら → 【ノーベル賞の大村智博士がつくった美術館『韮崎大村美術館』へ】
「わにわにしちょ」(ふざけないで)
使い方や解説などもついています。
すべてわかるようになれば、甲州弁マイスターだそうです。ちなみにわたくしは、もう20年北杜市で暮らしていますが、5つくらいしかわかりませんでした。
「ささらほうさら」(いろいろなことが重なり、さんざんな目にあった)
「おわんなって」(召し上がれ)
「ももしちょし、ももっちいじゃんけ」(くすぐらないで、くすぐったいでしょ)
くすぐることを「ももす」というのだそうです。
「ああ、ごっちょ」(ああ、面倒くさい)
ネイティブの方から教わったのですが禁止を表すことが多い「ちょ」には十段活用があるとか。
「ちょ十段活用」
①いっちょ(行っちょ、言っちょ)=「行くな、言うな」
②にちょ(煮ちょ、似ちょ)=「煮るな、似るな」
③みちょ(見ちょ)=「見るな」
④よっちょ(寄っちょ)=「寄るな」
⑤ごちょ=「めんどう」☆⑤だけ、禁止ではない
⑥むいちょ(剥いちょ、向いちょ)=「剥くな、向くな」
⑦しちょ=「するな」
⑧やっちょ=「やるな」
⑨くっちょ(食っちょ)=「食うな」
⑩とおっちょ(通っちょ)=「通るな」
こちらは「甲州弁単語帳」(税込み540円)。とっても洒落ています。
『三分一湧水館』の土産物コーナーにありました。
「えらいしわいじゃん」(とっても生意気だ)
めくると裏に、英語や解説なども載っていておもしろいです。
「背中かじって」は越してきた頃、娘が同級生に言われ、ものすごく驚いていました。
「ちょっと背中かじって」(ちょっと背中をかいて)
なるほど、意味がわかれば驚くことも何もないですね。
いかがですか。甲州弁、おもしろいでしょう。味がありますよねえ。
あ、タイトル「わにわにしちゃいん甲州弁。おもしれーさよー」は「ふざけてないよ甲州弁。おもしろいんだよ」です。
甲州弁を覚えて山梨を歩けば、もう怖いものなしです。
地もとの方と甲州弁で、楽しくふれあってみませんか。