• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

水無月の花咲く神苑「梅宮大社」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2019年6月17日
公開日
2019年6月17日
AD

右京区の梅宮大社。

創建は平安遷都以前までさかのぼり、京都でも有数の歴史を誇ります。

酒造の神と、子授けと安産の神様をご祭神に祀り、年間を通して参拝者の絶えない神社となっています。

梅宮大社は、名の通り梅の花でも有名ですが、春の桜や六月の紫陽花や菖蒲、

秋の紅葉など四季を通じて美しい花々が咲きます。

《四季折々の花が咲く神苑》

神苑に入ると、紫陽花の美しい色彩と共に、花菖蒲の紫色、睡蓮の白色など

六月の花達が迎えてくれます。

池には様々な色の花菖蒲が咲いています。

花菖蒲の見頃は例年6月中旬頃までとの事。

回遊式庭園の神苑。

睡蓮を見ながら、石橋を渡り巡って行きます。

青もみじも美しいです。

《紫陽花エリア》

順路を進んで、紫陽花エリアに入りました。

梅宮大社の神苑には、一体、何種類の紫陽花が

咲いているのだろうかと思う位、いろんな種類の紫陽花が咲いています。

ここの写真だけで、紫陽花図鑑が出来そうです。

紫の陽の花と書いて、紫陽花。

紫陽花の花は、青・赤・白・薄紫と花の形や色の多さに改めて驚きます。

紫陽花の種類は200種近くあるそうで、それぞれに花のスタイルや色合い、花柄の大きさが違います。

花の形が、球状のものは西洋アジサイ。まるで花束かブーケの様に綺麗。

これは、日本のアジサイが18世紀末にヨーロッパに持ち込まれ、

品種改良を重ねて今日のような花柄の大きい、球状のアジサイが出来上がったそうです。

そして、サテライトのように咲くのは「ガクアジサイ」。

「ガクアジサイ」は、周辺の装飾花が中央の細かな花を

取り囲んで咲く、「額縁」に似ているので、江戸時代に名付けられたそうです。

六月半ばの梅宮大社・神苑。

花菖蒲と紫陽花が見頃を迎えています。

≪梅宮大社≫

○所 京都市右京区梅津フケノ川町

○アクセス 電車 阪急松尾大社駅から徒歩約10分。

〇アクセス バス 京都駅から市バス28系統に乗車。梅ノ宮神社前の停留所で下車。徒歩すぐ

○駐車場 有り

○境内散策無料 神苑550円

トップへ戻る

TOP