• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

浜松餃子を食べる!紀楽 浜松

KaRyo

KaRyo

群馬特派員

更新日
2019年8月9日
公開日
2019年8月9日
AD

おはようございます。桐生特派員の加藤です!

今日ご紹介するのは、浜松餃子の紀楽です。

浜松といえば、宇都宮と同じく餃子が有名です。

でもそれぞれに特徴があってどちらも美味しい餃子です。

さて浜松餃子とは?

浜松餃子を一言で表す定義は、『浜松市内で製造されている事』です。現在では、この定義をよりピュアにする為に、『3年以上浜松に在住して』という条件を付加しました。が、つまる所、浜松で作られている事が重要で、それが特徴と結び付くのです。

浜松餃子の特徴は?

元々、餃子は、その地域で手に入りやすい素材が使われることが多く、浜松では「キャベツ」「玉ねぎ」「豚肉」の生産が盛んだったため、それがそのまま浜松餃子の餡の特徴になりました。

実際に浜松餃子を食べてみると、野菜の甘みやあっさり感が強いので、タレやラー油と相性が良く、想像以上に数を食べられてしまいます。

茹でもやし

浜松餃子の消費量にも大きく貢献しているのが、この茹でもやし。

元々、脂(ラード)が多く使われている餃子ですが、この茹でもやしと一緒に食べることで、その脂っこさがリセットされます。

円盤焼き

古くからある浜松餃子のお店の多くは、屋台が発祥です。

焼き餃子の工程で欠かせないのが、水で蒸すこと。そのため、鉄板が使えず、餃子の焼き上げにはフライパンが使われていました。

円型焼きの発祥は、「屋台で多く押し寄せるお客さんを、フライパンだけで、いかに効率よく餃子を焼いて捌くか?」から生まれたアイデアだとされています。

参照元URLhttps://www.murakichi.net/gyoza-ranking

撮影桐生特派員加藤(承諾済)

こちらは円盤焼きではなかったですが、アッサリしていて何個でも行けちゃいます!

浜松の特徴茹でもやしと一緒にいただきます。

ホルモンも有名です。しっかりした味付けで柔らかく、噛めば噛むほど旨味が溢れビールが欲しいです。

今回は忙しい日程だったのでゆっくりできませんでした。次回は、ビールのお供に餃子とホルモンといきたいです。

みなさんも是非出かけて下さいネ!

それではご機嫌よう♪

紀楽

住所 〒431-1304 静岡県浜松市北区細江町中川7172-1704

TEL 053-523-1714

営業時間 11:00〜14:30 16:00〜20:00

定休日 月曜日

トップへ戻る

TOP