キーワードで検索
こんにちは。北杜・山梨特派員の水月です。
2020年の今年のゴールデンウイークはお出かけ自粛ということですが、三密を避けたウォーキングは推奨されていますね。
わたしも、日々歩いています。田舎道を歩けば、道々、微笑みかけてくれる野に咲く花々たち。
20年前に越してきてから、野に咲く草花の名前もずいぶん覚えました。
1枚目の写真は、チゴユリ。散歩道沿いの森に群生していました。花言葉のひとつは「恥ずかしがりや」だそうです。見つけると思わず微笑み返してしまうかわいらしい花です。
2枚目は、あちらこちらに咲いているヒメオドリコソウです。
笠をかぶった踊り子のような踊子草に似た小さな花だからと名づけられたそうです。花言葉のひとつは「愛嬌」。くるくると踊り続けているかのような姿だからでしょうか。
3枚目は、近隣の森に群生していたヒトリシズカです。
花言葉のひとつは「隠された美」。名前のとおり、木々の影に静かに咲いていました。
4枚目は、マムシグサです。蝮が首を持ち上げているかのような姿ですね。秋には真っ赤な実をつけますが、毒があるそうなのでご注意を。
5枚目も、道々よく見かけるハナダイコンです。
別名「諸葛菜」(しょかっさい)。三国志の諸葛孔明が出陣した先々で種を撒き、兵士の食糧にと栽培したことから、そう呼ばれているそうです。
6枚目は、堰沿いの道に咲いていたフデリンドウ。地面からにょきっと花を咲かせています。花を閉じた姿が、筆先に似ていることからつけられた名前だそうです。見つけたときには、かわいくてパッと気持ちが明るくなりました。
7枚目は、カキドオシ。この花も道端によく咲いています。
花が終わったあと、茎が倒れてツタのように根をおろしながら地面をはって垣根を通り抜け、隣の土地まで行くことから「垣根を通す」「垣通し」と呼ばれるようになったとか。強い植物なんですね。
8枚目は、タチツボスミレです。庭に飛んできた種が根づいて毎年花を咲かせてくれます。
スミレはたくさん種類があって、散歩中にも濃い紫のものや葉が尖ったものなどいろいろ見かけます。
なかなか名前がわからない野の草花もあります。9枚目の写真は、たぶんミツバツチグリだと思うんですが。
そしてこちらは、キジムシロらしいんですが、花も葉もとても似ているでしょう?
どちらも似た種類が多くて、素人がみてもこれと断定できないものもあるんです。野の花も奥が深いですね~
そんなときには、SNSの野の草花が好きな方々が集まったグループに写真を載せて、訊いてみることにしています。詳しい方もたくさんいらっしゃって、いろいろ教えていただけるので楽しんでいます。
最後の1枚は、オオヤマフスマです。一昨年、お隣り韮崎市の甘利山を歩いたときに見つけました。
花言葉のひとつは「いたわり」だそうです。
草花たちは、季節ごとに生命力あふれる姿を見せてくれます。
今は我慢のときですが、いずれまた穏やかに暮らせる日々が戻ってくることを信じて、小さな草花に目を向けてみませんか。
わずかばかりかも知れませんが、きっと元気をもらえると思いますよ。
**********************
「人気の山梨県北杜市"田舎暮らし"の楽しみ方」バックナンバーはこちらです。
第1回「定点観測」
第2回「野鳥観察」
第3回「山菜を満喫」
第4回「空を眺めて」
第5回「薪ストーブ」