キーワードで検索
こんにちは。岡山特派員のmamiです。39県で緊急事態宣言を解除されました。一人ひとりの行動で感染者が少なくなっていますが、まだまだ旅行へ出かけるという訳にはいきませんね。
今回も過去の写真で県北の初夏の様子をご紹介します。
岡山森林公園から帰る途中、聞こえてくる水の音に気づき、車を停め羽出川を覗くと清流の流れる渓谷でした。
ここは吉井川の支流、羽出川の上流で、延長2kmに及ぶ「泉源渓谷」と看板にありました。
新緑と小鳥のさえずり、マイナスイオンに包まれとても気持ちのいい渓谷です。
花崗岩の侵食美がいたるところで見られ、コブシやナラの新芽が涼しげです。
このあたりが「蛇渕」だと思います。
右に唐松の滝が水飛沫をあげ、正面に小さな滝があります。
古い言い伝えでは、昔、大蛇が棲みつき、夜な夜な村の娘を襲い、娘を持つ親たちは毎日「立岩」に上り、娘の無事を祈っていました。
ある日、「立岩」の上に大天狗が現れ、親たちの願いを聞き、ある月夜、天狗は美しい娘に化けて渕へ出かけ、一撃で大蛇を倒したという話が伝えられています。
急流や滝によったできた甌穴も見られます。
甌穴は幾万年かの月日により、川床にある石を廻し、その摩擦によって凹ができ、穴が掘られ、さらにその穴に砂や石が入って渦を巻き、次第に大きくなり、窪んで壷状になったものです。
いろいろな奇岩が多く「龍の口」と名のついた岩もあります。
ここが、大天狗の現れた立岩です。
高さ12m、幅7m、長さ14mの独立した巨岩です。
昔、大鬼が袂(たもと)に、この岩を入れてとおりかかったところ、龍が出てきて、驚いて落としたものと伝えられています。
この岩の謂われもダイナミックですね。どれだけ大きな大鬼だったのでしょう!
清流と風が心地よく、1時間以上も夢中でシャッターをきっていました。
紅葉の時期にもう一度訪れたい場所です。新型コロナウイルスが収まったら皆さまもぜひ!
・住所: 〒708-0511 岡山県苫田郡鏡野町羽出
・電話番号: 0868-44-2111(鏡野町上齋原振興センター地域振興課)
・鏡野町公式ウェブサイト: https://www.kagamino.holiday/spot/entry-303.html
・交通アクセス: 中国自動車道院庄ICから約40分
・駐車場: なし