• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

1万株の紫陽花景色「善峯寺」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2020年6月16日
公開日
2020年6月16日
AD

紫陽花を訪ねて善峯寺に行きました。

善峯寺は西国三十三ヶ所霊場の第20番札所として知られる寺院で、西山連峰の中腹(標高約300m)に位置しています。

善峯寺へのアクセスは、京都市内からもよくなく、山奥にあることも重なり、観光ツアーもなかなか入りにくいところでもあります。

《善峯寺の歴史》

善峯寺の歴史は平安時代末期にまで遡ります。鎌倉時代にはすでに善峯寺と呼ばれ、応仁の乱で荒廃しましたが、江戸時代に5代将軍綱吉の母・桂昌院により再興されて今日にいたっています。

善峯寺といえば、国の天然記念物指定の「遊龍の松」が有名ですが春の桜そして晩秋の紅葉も見事です。

しかし、知られていないのが紫陽花の名所でもあります。

《京都では最大規模の紫陽花の名所》

紫陽花の咲いているところは、境内南面に位置する「白山・桜あじさい苑」で、セイヨウアジサイやガクアジサイ、ヤマアジサイなどが一万株という規模で咲いています。

あじさい苑の入口に祀られた「幸福地蔵」のお堂辺りは、特に眺望のすばらしい場所です。

眼下に広がる紫陽花景色は圧巻です。

白山あじさい苑の広さは、およそ3000坪。

遊歩道を歩きながら紫陽花巡りも最高です。

善峯寺の紫陽花の見頃は、例年6月中旬から下旬です。

広く、高低差のある善峯寺。三万坪に高低差は約100mあります。

あじさい苑は、境内の中腹くらいに位置しています。

あじさい苑からさらに山の上を目指して行くと、奥の院などもあります。

見どころの多い境内は、1周に約1時間ほどかけて巡る、回遊式庭園になっています。

西山の中腹に建つ善峯寺。

紫陽花の向こうに見える、京都の町が見えました。

6月の今は、紫陽花と共にサツキも見頃を迎えています。

空を近くに感じる善峯寺。

青もみじもきれいです。

【善峰寺】

・住所: 京都市西京区大原野小塩町

・アクセス: JR向日町駅下車 阪急バス66番、善峯寺行き/阪急京都線=東向日駅 下車(普通)、阪急バス66番、善峯寺行き

・拝観時間: 8:00~17:00

・拝観料: 大人 500円

・駐車場: 500円

トップへ戻る

TOP