キーワードで検索
南会津町にある田代山と帝釈山へ行ってきました。
田代山の広大な山頂湿原から稜線を繋いで帝釈山を併せる王道のルートです。
見る者を圧倒するワタスゲの大群落と貴重なオサバグサを堪能します。
10km弱の未舗装路を進んだ先にある猿倉登山口よりスタートします。
(特に難所はありませんが、登山に適した装備が必要です)
田代山の山頂湿原へ到着です。
湿原内の木道は、反時計回りとなっています。
弘法沼
田代山の山頂標識
ワタスゲの群生地は、山頂標識を過ぎてからが本番となります。
モフモフです♪
避難小屋を兼ねた弘法太子堂脇より、稜線を進んだ先にある帝釈山を目指します。
樹林帯に入ると直ぐにオサバグサが見られるようになります。
オサバグサはケシ科の多年草で、レッドブックデータにも搭載される希少種です。
尾瀬界隈でもここ帝釈山周辺が最大の群生地で、国内屈指の個体数を誇るとされています。
山頂手前より、振り返って田代山
帝釈山の頂
かつては、アクセスの悪さも手伝って"幻の山"とも呼ばれた隠れたる名峰です。
会津駒ヶ岳から三岩岳にかけて続く稜線
日光連山
中央見寄りに燧ヶ岳と至仏山
手前は、馬坂峠へ向かうルートの入口となります。
田代山へと戻り、弘法大師堂先の周回路を右に折れて木道を進みます。
視界が開け、田島方向に七ヶ岳や二岐山なども確認できるようになっていました。
会津駒ヶ岳&三岩岳
ルート上で見かけた花々の一部
田代山は花の百名山のひとつにも数えられ、山頂湿原を中心に多くの花々に囲まれています♪
下山後は、帰り道にある湯ノ花温泉へ♨
田代山と所縁の深い弘法の湯にて汗を流します。
※シャワーはありますが、シャンプーなどは各自持参となります。
【動画編】(43秒)