キーワードで検索
牛窓新八景散歩の最後は新八景ではないけれど、牛窓の町並みを歩くには外せない日蓮宗の本蓮寺へ行ってみます。
江戸時代には朝鮮通信使が寄港し、ここに滞在したという歴史あるお寺です。
朝鮮通信使を牛窓で岡山藩が接待することによって牛窓が港町として整備されたようです。
元禄時代に完成したという三重の塔と祖師堂。
天神山から見えた三重の塔がこの塔です。
文化水準の高かった元禄時代のもので、組物や花頭窓などの意匠も見事で優美な塔だと思います。
牛窓港から見た本連寺。
牛窓港一文字防波堤東灯台。
70年間、牛窓の港を守っていたけど、近々ポール式の灯火に建て替えられるそうです。
見納めかな。
ふら~っと路地を歩くだけで、使ったことのないくらい古いものに出合えます。
町家の玄関前にはこんな祈祷札が掲げられています。
どんな意味があるのでしょう?
■本連寺
・住所: 〒701-4302 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
・電話番号: 0869-34-2014(本蓮寺)
・アクセス(車): 岡山ブルーライン邑久ICから約15分/(公共)JR邑久駅から牛窓方面行きバス約20分、「本蓮寺下」下車、徒歩約5分