• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

厳冬期曇天の安達太良山@二本松市

bill

bill

福島特派員

更新日
2021年2月7日
公開日
2021年2月7日
AD

厳冬期の安達太良山へ行ってきました。

今回は、奥岳登山口を起点に時計回りで山頂を巡ります。

大玉村玉井の小姓内ポケットパークより望む安達太良山

(向かって右のピークが安達太良山頂。左は和尚山)

スタートは、あだたら高原スキー場

リフト利用前提でプランを練られる方は、最新情報を必ずチェックを願います⚠

雪面は全域に渡って締まっており、終始アイゼンのみで歩ける状態でした♪

五葉松平へ。

曇り空と同化して分かりにくい画ですが、山頂一帯の稜線はハッキリと確認できます。

駐車場方向を俯瞰

若干進んで、安達太良山頂から箕輪山に掛けての稜線

薬師岳へ

薬師岳を過ぎると、次第に霧氷が見られるようになってきます。

鉄山分岐を過ぎて山頂直下へ。

山頂到着~✨

鉄山から箕輪山へと続く稜線

峰の辻とその先に僧悟台方向

蔵王連峰は、山頂付近がガスに覆われはじめています。

薬師岳方向

船明神山とその先でガスに隠れる磐梯山

会津盆地はかろうじて見えています。

下山はくろがね小屋方向へ。

鉄山から続く稜線とくろがね小屋

くろがね小屋前より、馬ノ背方向を見上げます。

GPSログ

トップへ戻る

TOP