キーワードで検索
前述の椿大神社・茶室の銘々皿は萬古焼き(ばんこやき)でした。
今回はばんこの里に出かけてみました。
萬古焼きは伝統工芸にも指定されているそうです。
ばんこの里会館にあった無敵の文字が躍る大きな土鍋。 四日市の萬古焼きの土鍋は全国約8割を占める有名な焼き物。
土鍋の圧倒的なシェア、確かに無敵ですね。
ばんこの里会館。
萬古焼きといえば土鍋、土鍋といえば萬古焼きというほど、有名。
ばんこの里会館前にある萬古神社。 後述の著名な陶芸家先生の工房にも萬古神社のお札がありました。 きっと萬古焼きの守り神なのですね。
ばんこの里会館には、たくさんの陶芸とともに陶芸の歴史や道具などの展示もありました。
萬古焼きは300年の歴史を誇ります。
この日はバスでたくさんの園児たちが陶芸体験に訪れていました。
陶芸体験を行う教室は園児たちで満員御礼。そういうわけで、私たち大人は有名な先生が運営されている別の陶芸教室を教えていただきました。
こちらは萬古商業会館。 取材のご協力ありがとうございました。
萬古商業会館・入口近くの壁に焼き物のレリーフ。
次回はいよいよ、光風窯さんで萬古焼きの体験をします。