• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

素朴とロマンとの触れ合い!会津野沢大山参道「大山祇命神社」@西会津町

bill

bill

福島特派員

更新日
2021年6月7日
公開日
2021年6月7日
AD

西会津町野沢にある大山祇命神社へ行ってきました。

778年創建の山の神様で、岩長姫命、木花咲耶姫命の親子三柱が祀られています。

「3年続けてお参りすれば、一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」

……との伝えもあり、県内外から多くの参拝客が訪れる会津路のパワースポットです。

春の大祭(大山まつり)期間中でもある今回、約4kmの大山参道を中心に巡ります。

まずは遥拝殿にて参拝します。

大山参道について。

6体の道祖神や2本の滝、樹齢400年超の杉並木や石段など見どころに富んでいます。

ふくしま遊歩道50選のひとつで、トレッキングコースとしても親しまれています。

最初の道祖神「やすらぎ道祖神」

参道へと入って行きます。

基本的に中野川に沿って整備されており、スニーカー程度でも十分です。

なお、杉並木などの旧道と作業道を兼ねた広い新道があります。

※すべての道祖神を参拝する場合は、旧道(不動滝および杉並木方向)へ進む必要があります。

最初の方では、希少なヒメサユリが見られました。

断崖絶壁の見上げた位置にあるため、気づかない人も少なくないようです……

不動滝の方向へ。

鳥居をくぐって直ぐの左側に立つ「うるおい道祖神」

川を渡って右奥へ。

不動滝

さらに進んで、弥作滝入口に立つ「出会い道祖神」

弥作滝へ。

「ぬくもり道祖神」

杉並木参道(右側)へ。

杉の巨木たちに囲まれた参道を進みます。

苔生した林床とあわせ、涼しげな空気感がとても心地いい空間です。

なお、朴の巨木なども見られました。

作業道(新道)を横切って、さらに杉並木を直進します。

同ポイントに立つ「まどろみ道祖神」

石段を上ります。

最後となる道祖神「よろこび道祖神」

本社直下に建つ食事処「岩根館」

御本社前の石段へ。

大山祇命神社御本社へ到着です。

杉の巨木などに囲まれ、厳かな雰囲気に満ちています。

帰りは、広い新道を中心に遥拝殿前へと戻りました。

往復8kmの巡礼は決して楽ではありませんが、終始、清々しい気持ちで歩くことができるスポットです♪

トップへ戻る

TOP