キーワードで検索
こんにちは~。
玉島の町並みを紹介していますが町の中心部に建つ羽黒神社へ登ってみます。
この神社は江戸時代の初期、玉島港を開く際に工事の成功を願って建立されました。
玉島港は備中松山藩主であった水谷(みずのや)氏によって築かれ、瀬戸内有数の港として栄え、最大の積み出し品は、備中一円で栽培された備中綿です。
平成30年5月24日、荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~として、日本遺産に認定されました。
社殿もよく見ると凝った作りです。
羽黒神社は、地元の人はもとより、北前船で入港した船主たちが航海の安全を祈念して寄進をした玉垣に当時の人々の崇敬の念を感じます。
実はこの羽黒神社を訪れたのは、地球の歩き方のニュース&レポートに
神の島の世界遺産で開運さんぽ♪広島と岡山の神社で季節限定!御朱印めぐりという記事が掲載されていたので、御朱印をいただきに来たのです。
10月の限定御朱印です。
記事どおり、版画の見開きの御朱印をいただくことができました~。
10月は各地で1年で一番重要なお祭り「例大祭」を斎行する月で聖獣の止まり木、梧桐(ごとう)が版画で押されていました。
今月の御朱印の隣に11月の御朱印をいただいたら絵柄がつながるそうです。
来月も行かなきゃ~!
私が行った日は3人ほどしか待っていなかったのでその場で御朱印をいただけましたが、多くの人が来られている時は後日郵送になることもあるそうです。
■羽黒神社
・住所: 岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1
・電話番号: 086-522-2695(羽黒神社)
・駐車場: 普通車10台
・交通アクセス: (車)山陽自動車道玉島ICから約20分、(公共)JR新倉敷駅からタクシーで約7分
駐車場は境内に10台ほど停められますが、細い坂道を急こう配で登るので、登る自信のない方は溜川沿いの土手に駐車して登るのがおすすめです。