キーワードで検索
こんにちは~北杜・山梨特派員の水月です。
コロナ終息がなかなか叶わぬ日々が続いていますが、こんなときこそ! と疫病退散の御利益があるという「為朝神社(ためともじんじゃ)」にお参りしてきました。源為朝が祀られている神社です。
写真は、為朝さんと呼ばれ親しまれている為朝像です。
「為朝神社」は、「武田八幡宮」の奥、敷地内に位置します。
歩いてすぐです。
古木が高く空に伸びる鎮守の森を歩きます。
熊出没注意の看板が、あちらこちらにありました。
すぐに拝殿に到着して、疫病退散を祈り手を合わせました。
為朝さん、よろしくお願いいたします。
元歴元年(1184年)に、源為朝の遠縁にあたる武田信義により桜の御所に建立され、天文10年(1541年)武田信玄公によって現在の場所に移されたそうです。
為朝さんの木像は、拝殿のなか、本殿の右に鎮座しています。
源為義の八男、為朝は2mを超える豪傑だったそうですが、慈愛の心に満ちた聡明な弓の名手だったとも伝えられています。優しい顔をされていますね。
保元の乱(1156年)で戦に敗れ、為朝さんは伊豆大島に流されました。そこで、島に流れ着いた流行病「疱瘡(ほうそう)の神」を怪しんで「退散せよ!」と一喝して追い払ったという言い伝えがあるのだとか。
それから長い年月に渡り、様々な疫病退散を願う人々が訪れているそうです。
御朱印は「武田八幡宮」社務所にて、書き置きのものをいただきました。500円です。
御利益がありそうですね。
どうか一日も早く、穏やかな日常が戻りますように。
■為朝神社
住所: 山梨県韮崎市神山町北宮地1185
電話: 080-1008-5538(武田八幡宮)
韮崎中央公民館YouTube: 疫病退散を願って!「為朝さん」
・武田八幡宮に参拝したときの記事はこちら