キーワードで検索
戸津辺の桜と前後し、矢祭町南部に位置する佳老山へ。
山頂から続く険しい岩稜帯を特徴とする山で、標高約460mの三等三角点峰です。
古くから信仰の山でもあり、その山頂には熊野神社の本殿が祀られています。
最近は、矢祭の"ジャンダルム"や"マッターホルン"と呼ばれ知名度を上げています。
R349沿いの下関河内小学校付近より望む佳老山
地図上からも山頂から延びる岩稜帯が見て取れます。
複数あるルートのうち、福住地区の先にある林道を選択しました。
林道沿いでは、タンポポやショウジョウバカマ、スミレ等が見られます。
なお、確認できる範囲にあるタンポポは皆、ニホンタンポポでした♪
林道から鋭角に折れて参道へと進みます。
(歩いて来た方向を振り返って撮影)
程なくして山頂へ到着。
赤い鳥居の先に建つ熊野神社本殿へ。
本殿脇を抜け、樹林帯と露岩帯を交互に繰り返す稜線へと進みます。
本殿からの下り斜面では、イワウチワの群生が見られました。
そのイワウチワと、そこに混じって孤軍奮闘するカンスゲです。
そして、右側が切れ落ちた岩稜帯へ。
右手側に下関河内地区、正面奥に矢祭町中心部方向が開けています。
…これより先は、慎重に行動したいところ。