キーワードで検索
桧枝岐村は尾瀬国立公園内にある裏燧林道を歩いてきました。
燧ヶ岳北側の裾野に続く林道で、尾瀬の玄関口「御池」と尾瀬ヶ原を結んでいます。
今回は、御池から裏燧林道をメインとした文字どおり"燧ヶ岳の裏旅"を楽しみます。
御池登山口よりスタート
ダケカンバの森を抜けて御池田代へ。
御池田代ではコバイケイソウがチラホラと姿を見せています。
裏燧林道の特徴のひとつに、巨木が多い点が挙げられます。
(クロベ)
燧ヶ岳の山頂をバックに上田代へ。
湿原を彩る夏の植物たち。
(イワカガミ)
(ワタスゲ)
(ヒメシャクナゲ)
(チングルマ)
平ヶ岳方向
振り返って大杉岳
西田代の池塘
シボ沢に架かる裏燧橋へ。
裏燧橋の中ほどよりシボ沢の先に望む平ヶ岳を眺めます。
普段は枯れているシボ沢も、この時期は雪解け水に潤されています。
上分岐から段吉新道の様子を少しうかがったあと、同じルートを戻ります。
裏燧林道の折り返しに当たる西側は、美しいブナの森が主役です。
森の中で赤く目立つムラサキヤシオツツジ
往路より花数を増やしたタテヤマリンドウ
ピンクの色味を持つチングルマに出合いました。
ほとんどは白色ながら、花を散らす直前に色づく個体がチラホラと現れます。
ゆえに、意外と目にする機会の少ない希少な状態です。
こちらもまた多く見られるオオカメノキ
オオカメノキもまた、ピンクの色合いをみせる個体を見ることができます。
(木道を飾る紅白のオオカメノキ)
タムシバはおおむね見頃を終えていました。
【動画編】(コンデジ手持ち・約24秒)