• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

会越国境の名峰「本名御神楽」@金山町

bill

bill

福島特派員

更新日
2022年8月11日
公開日
2022年8月11日
AD

金山町は福島と新潟境に位置する本名御神楽(ほんなみかぐら)へ行ってきました。

雪食地形の際立つ岩肌が特徴的な奥会津の名峰で、「会越の谷川岳」とも称されています。

今回は、福島県側の霧来沢から山頂をピストンします。

(案内板の"御神楽岳"は、本名御神楽の先、新潟県側に位置する御神楽岳を指しています)

霧来沢に沿って15分ほどの場所にある八乙女滝

前半は、鎖場のある難所が数ヵ所あります。

足場も狭く、細心の注意が必要です。

また、複数の藪漕ぎポイントもありました。

迷うほどではないものの、安定しない足元には特に気をつけたいところです。

滑床の沢の左岸を進みます。

尾根の取付き点を右に折れ、胸突き八丁と呼ばれる急登で高度を稼ぎます。

杉山ヶ崎へと呼ばれるピークへ。

急登部を過ぎて左側にある御神楽避難小屋です。

雨漏りのため宿泊は推奨しない旨の案内がありますが、今シーズン中の補修を予定しているとのことです。

本名御神楽の山頂へ。

北側にそびえる御神楽岳

新潟の山ですが、「新編会津風土記」では会津の山とされているそうです。

山頂からは、遮るもののない360度の絶景が堪能できます。

(山頂からの眺望を時計回りにいくつか)

トップへ戻る

TOP