• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

カオスな繁華街一角にある歴史ある古社「お初天神(露天神社)」

あんこ

あんこ

特派員

更新日
2022年9月21日
公開日
2022年9月21日
AD

飲食店が軒を連ねる賑やかな商店街側にある、通称「お初天神」、正式名称は露天神社(つゆのてんじんしゃ)。

1300年の歴史を持つ古社で、今なお、多くの参詣者が訪れています。

1703年、実際に境内で起こった、遊女「お初」と醤油商の手代「徳兵衛」の心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書き、そのヒロインの名前が「お初」と言う事で、「お初天神」と呼ばれるように。この作品は当時、大評判になり、沢山の老若男女が参詣に訪れたそうです。

今も、恋の成就を願う若い女性はじめ、近くのサラリーマンなど、沢山の人が訪れています。恋人の聖地にも認定されています。

その後、恋に殉じた二人を慰霊するため「曽根崎心中 お初 徳兵衛 ゆかりの地」の石碑やブロンズ像など、境内、至るところ、二人の姿を様々な形で見る事ができます。

御祭神は、少彦名大神、大己貴大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公、

神牛舎

身体の病む箇所と神牛さんのそれを撫でるという信仰が古来よりあります。今は学力向上を願う学生さんや受験生も参詣されています。

・下は境内にある末社です。

水天宮 金刀比羅宮

御神徳は、児童守護、交通安全、水関係職種の守護です。

開運稲荷社

御神徳は商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒です。

境内、まだまだ興味深いスポットがあります。

おみくじ販売機もありますが、水につけると文字が浮かびあがる恋みくじは風情がありますね。

ビジネス街や繁華街の賑やかな地にあり、非常に奥の深い神社です。大阪・曽根崎方面にお越しの際は、1300年の歴史に思いを馳せお参りください。

「お初天神(露天神社)」

大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5番4号

トップへ戻る

TOP