キーワードで検索
Galette des Rois(ガレット デ ロワ)ガレットとはケーキ。デ ロワとは王様の。というフランス語です。直訳すると、王様のケーキ となります。カトリック圏では、クリスマスは一大イベント。その締めくくりの日が1月6日(公現祭)となり、祝日となります。その日に食べられるお菓子がこのガレットデロワと呼ばれるパイ生地にアーモンドクリームが詰まった素朴な焼き菓子となります。フランスを旅していると1月中はお菓子屋さんやパン屋さん、スーパーマーケットでも見かけると思います。こちらがフランスで一般的なガレットデロワ。
土地が変われば気候、特産物も変わるため、南仏では、ブリオッシュタイプの生地に果物の砂糖漬けがデコレーションされたものが主流で、正しくは、Couronne des Rois(コロンヌ デ ロワ)王様の冠。と呼ばれます。が、人によっては、ガレットデロワと呼ぶ人もいます。
こちらのケーキには、楽しい仕掛けがあります。ケーキの中に、当たりが隠されており、その当たりが入ったケーキを選んだ人は、冠が授与され、幸運が1年間継続すると言い伝えられています。(紙でできた金色の冠は、大抵はケーキを買うとプレゼントしてくれます。)
その当たりは、昔は乾燥豆を使っていた由来からフランス語で、そら豆という意味のフェーヴとよばれます。現在は、そら豆くらいの大きさのオリジナル陶器が潜んでいます。食べてしまっては危ないという理由からアーモンドやマロングラッセで代用しているお店もあります。
1月にフランスへお越しの際は、本場のガレットデロワ、コロンヌデロワをご賞味くださいませ。