キーワードで検索
京都市左京区の岡崎エリアにたたずむ「岡崎神社」。
外観からは普通の神社に見えますが、この神社は、知る人ぞ知る「うさぎ神社」です。
正式名称は「東天王 岡﨑神社」。
794年の平安遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた神社の一つで、
都の東にあることから「東天王」と称されました。
ここに祀られているのは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)、
そして二神から生まれた八柱神(やはしらのみこがみ)です。
八柱神は多くの子宝に恵まれたことから、
縁結びや夫婦和合、子授け、安産にご利益がある神社として知られています。
岡崎神社がこれ程までに、「うさぎ」づくしになったのかといえば、この岡崎エリア一帯は、
もともと野うさぎが多く、多産なうさぎは古くから神の使いと考えられていたからとも言われています。
普通、神社の境内では「狛犬」が鎮座しているのがお約束ですが、
ここ岡崎神社では「狛うさぎ」です。
そして、本殿前の左右に狛犬ならぬ狛兎。
本殿に向かって右側には、口を開いた「阿形(あぎょう)」うさぎ。
左側には口を閉じた「吽形(うんぎょう)」うさぎ。
昨今のSNSの普及により、岡崎神社の「うさぎ」さん人気に火をつけたのが、本殿向かいにある
うさぎさんの行列です。これらのうさぎさん達は、岡崎神社の「うさぎみくじ」の容器です。
「うさぎみくじ」は体におみくじが入っているのですが、おみくじを引いた参拝者が容器を持ち帰らずに、
ここに奉納することで、可愛いミニうさぎさんが並ぶ景色が広がっています。
よく見ると、一つ一つの表情が微妙に異なっているから楽しいです。
また、本殿の手前にある手水舎には、月を見上げ、身体に力を込めた「子授けうさぎ」の像があります。
黒うさぎ像に水をかけ、そのお腹をさすりながら祈りを捧げると、子宝と安産に恵まれるそうです。
境内では、あちこちにうさぎの姿が見つかります。
提灯に描かれているのも「うさぎ」さん。
大きな絵馬も当然「うさぎ」さん。
境内を歩くと、沢山の「うさぎ」の像やモチーフが潜んでいますから、
それらを見つけるだけでも楽しくなりますよ。
以上。うさぎ神社こと、京都の岡崎神社でした。