• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【京都】桜便り 龍馬を思う桜景色「伏見・濠川」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2023年3月26日
公開日
2023年3月26日
AD

歴史と酒造りの街として栄えてきた伏見の町。(3月26日撮影)
今も多くの酒造メーカーの酒蔵が並んでいます。
京阪電車の中書島駅を出ると、すぐに太閤秀吉が伏見城の
城下町として発展させた伏見の街があり
伏見城築城のために宇治川から引かれた水路・濠川(ほりかわ)があります。

濠川(ほりかわ)の歴史

文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の指月伏見城築城にともなう建築資材を運ぶため、
宇治川の流路改修工事により宇治川派流として濠川(ほりかわ)は作られました。

江戸時代の濠川沿いには問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、米や薪炭、できた酒などを運ぶ小舟が往来し、
総称して伏見浜(港)と呼ばれていました。
また参勤交代の時、西国大名は淀川から伏見港に入り大名屋敷で支度を整え
伏見街道から江戸へ向かったそうです。

濠川沿いを歩くと、寺田屋近くには龍馬・お龍の銅像があります。

龍馬は薩長同盟を締結させた直後の慶応2年(1866年)、
近くの旅籠・寺田屋に宿泊していましたが、伏見奉行所配下の捕り手に囲まれます。

この時、危機を察知したお龍により命を救われた龍馬は、
しばらく伏見薩摩藩邸にかくまわれていましたが、右手の傷を癒すため寺田屋浜から
三十石船に乗り、お龍とともに九州の霧島へと旅立ちました。

龍馬の生きた時代、濠川はほぼ今の様な水路だったそうです。

龍馬を思う「伏見・濠川」の桜・・・・・
今年も見事に咲いています。

4月2日の濠川沿いでは第17回「桜まつり」が開催されます。

開催日時
2023年4月2日(日)10:00~16:00※小雨の場合は開催、荒天の場合は中止
開催場所
濠川(京橋~であい橋河川沿い)
参加費
無料(飲食・物販、十石舟乗船は各自負担)
開催内容
水辺の楽市・楽座:一年に一度だけ、桜の水辺に並ぶ賑わい市(10:00~16:00)
出店内容(予定)
花苗木、小物、焼鳥、寿司、焼きそば、カレー、唐揚げ、おでん、弁当、和菓子、あられ、ソフトドリンク、ビール、カクテル、日本酒等の模擬店が出店します。
振舞い酒
伏見の清酒を先着600名様に振舞います(無くなり次第終了)
リバーサイドライブ
春の陽をうけながら、水辺の調べをお楽しみください(10:00~16:00)
伏見・濠川水路
京都市伏見区堀詰町~葭島金井戸町
アクセス
京阪本線「中書島駅」徒歩5分「伏見桃山」駅徒歩10分
トップへ戻る

TOP