キーワードで検索
今日4月23日は世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day) です。簡単に『世界本の日』とも言われていますね。シェークスピアの命日にあたることが由来と聞きました。余談ですが、ドン・キホーテを書いたセルバンテスもこの日が命日だという説もあるものの、ネットで調べると4月22日と書かれているサイトも。なぜ?と思っていろいろ探していたら、イギリス(シェークスピア)はユリウス暦、スペイン(セルバンテス)はグレゴリオ暦だったので、厳密に言うと2人の命日は同じ日ではないという説明を見つけました。
さて、4月23日はカタルーニャ州の守護聖人である聖ジョルディ(サン・ジョルディ)の日でもあります。騎士だったサン・ジョルディはドラゴンと戦っていけにえになっていた王女を救い出し、剣を刺されたドラゴンから血が流れ、そこに赤いバラが咲いたという伝説が残っています。
カタルーニャにはこのサン・ジョルディの日を祝う特別で素敵な習慣があります。男性は女性にバラの花を、女性は男性に本を贈るのです。実際には、親子や親しい友人間でも贈り合うのだとか。友人が働いていたバルセロナ郊外の大きな会社では、この日に社長が全社員に1冊の本をプレゼントしていたそうです。サン・ジョルディの日が近づくと町には本や花の屋台が並び、ガウディのつくったカサ・バトリョも赤いバラで覆われます。バラと本。とてもロマンティックな習慣ですよね。
さて、バレンシアでは世界本の日に少し遅れて、毎年恒例のブックフェアが開催されます。1965年にスタートし、今年で58回を迎えるのだとか。期間は4月27日(木)~5月7日(日)までで、会場はビベロス庭園(Jardines del Real/Jardines de Viveros)です。数々の本の屋台が出るほか、トークショーや子ども向けのイベントも開かれます。スペイン人は本を読まない印象があるのですが、ここに大勢集まる様子を見ると嬉しくなります。
気持ちのいい陽気で庭園のバラが咲く時期でもあるので、期間中にバレンシアにお越しの方はぜひ足を延ばしてみてくださいね。