キーワードで検索
ホテルニューオータニ佐賀では、佐賀県の特産品にスポットをあて、体験教室などが行われています。この日は「佐賀海苔®教室」の開催日、佐賀県が誇る日本を代表する生産量の「佐賀海苔®」の工場見学からです。事前予約制で、土曜日と言う事もあり、男性やお子様連れのご家族、そしてテレビ取材も入り、人気の高さが伺えるスタートとなりました。
ホテルニューオータニ佐賀主催の【佐賀海苔®教室】は、ホテルランチ、お土産まで付いて、3500円と言う、とても嬉しい企画です。
<流れ>
1.「サン海苔」集合
・工場見学&佐賀海苔® 学習
「まえうみ」
・海苔のおいしさ発見ショッピング
2.ホテルニューオータニ佐賀へ移動
・佐賀海苔®の巻き寿司を作って食べよう
・ホテルランチ
解散
佐賀海苔®は「味、姿、形」共に優れた最高級のりです。香り豊かで口どけは、なめらか、とろけるような甘味のある極上の逸品です。
全国に誇る佐賀海苔のおいしさは、栄養分をいっぱい含んだ有明海と、養殖漁家をはじめ、多くの人たちのつながりによるものだそうです。 自然の恵みと作り手のネットワークで育てられた美味しい佐賀海苔です。
下記、YouTubeで、説明頂きました。
佐賀海苔のおいしさの秘密は、こちらでもわかり易く説明されています。
佐賀海苔について
サンのりでは、のりがどのように加工されているのかを学びます。
各工程で作業者の厳しいチェックと品質管理者による二重チェックを実施し、より安全で信頼できる品質管理体制を徹底しています。品質管理者と各ライン責任者が一つの製品につき、70項目近くの品質・製造ラインのチェックを行っています。(HPより)
サンのり
佐賀県有明海漁協直営のお店「まえうみ」です。佐賀海苔商品を中心に、有明海・玄海の海産物を販売しています。ここでしか味わえない海苔の風味たっぷりの佐賀のりソフトはじめ、様々な佐賀のり商品が揃っているのでお土産に最適なお店です。
佐賀海苔 佐賀丸が人気№1だそうです。焼き、味付け、塩があり、特に塩が人気だそうです。
まえうみ
お酒のアテにもなる佐賀のりや、ポテトチップスなど、自宅でも楽しめるお土産あれこれです。
この後は、ホテルニューオータニ佐賀へ移動します。
佐賀県の筆者の移動手段は、レンタサイクルです。
佐賀県内バスも走っていますが、それほど本数も多くないと言う事で、宿泊した佐賀駅前のビジネスホテルの自転車をお借りして、あちこち回りました。佐賀駅前にもレンタサイクルはあります。
佐賀市内、平坦な道が多いので、走りやすいです。車で走っていたら見つけられないような、名所やお店、「昆虫食」の自販機など、佐賀県の再発見もあります!
自転車で走っていて思いましたが、車が多いです。信号のない大きな交差点もありますので、十分注意して、走って下さい。またクリーク(水路)も多いので、夜の走行にも、注意してください。
では、ホテルニューオータニ佐賀に到着です。
「ホテルニューオータニ佐賀」は、若楠国体の1976年に開業、これまで、皇族や国賓など、沢山のVIPが利用されています。また、日本でも唯一、城濠に囲まれたホテルです。
ホテルニューオータニ佐賀の料理長が「巻きずし先生」です。佐賀海苔®を使った巻きずし教室と、ホテルランチメニューが楽しめます。
工場見学から巻きずし教室まで、中身の濃い教室です。皆さん笑顔で楽しんでおられたのが印象的です。
ホテルニューオータニ佐賀では、翌日、うれしの茶教室がありました。別日は、佐賀のお酒イベントがあり、様々な佐賀県の特産品に触れる事ができます。
地元の方は勿論、佐賀県の観光を考えておられる方は、イベント情報もご覧の上、お申込みください。
1階ティー&カクテル「グリーンブリーズ」は、緑の見えるお濠のそば。ゆったりと、スイーツや軽食、ドリンクなどが楽しめます。2024年1月31日(水)までの期間限定で「スーパーモンブラン」も仲間に加わりました。
鮮やかなプレートやコーヒーカップは、佐賀県が誇る有田焼です。
カットしました。和栗の香りが心地よく漂ってきます。旬の和栗のマロンペーストをたっぷりまとい、土台のタルト生地や「白あん抹茶くず餅」が入り、生クリームの使用量を最小限に抑えられ、和栗本来の味わいが引き立ちます。
2人で分けましたが、それでもたっぷりありました。イベントと共に、期間限定のスーパーモンブランもご賞味下さい。