• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【京都】龍馬のいた町「伏見・濠川」桜景色

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2024年4月11日
公開日
2024年4月11日
AD

濠川(ほりかわ)の歴史

濠川は文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の指月伏見城築城にともなう建築資材を運ぶため、
宇治川の流路改修工事により宇治川派流として作られました。
江戸時代の濠川沿いには問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、米や薪炭、できた酒などを運ぶ小舟が往来し、
総称して伏見浜(港)と呼ばれていました。(4月10日撮影)

寺田屋と坂本龍馬

「寺田屋」は濠川のすぐそばにある船宿です。
ここは、坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」の舞台でもありました。
慶応2年1月(1866年)、その日宿泊していた坂本龍馬や長州の三吉慎蔵らは、
幕府伏見奉行の捕り方百数十人に囲まれていました。

いち早く気づいたお龍は、風呂から裸のまま裏階段を2階へ駆け上がり、龍馬達に危機を知らせました。
踏み込まれた龍馬らは、拳銃や手槍を用いて防戦。
辛くも脱出して材木屋に隠れ、伏見薩摩藩邸からの救援で 九死に一生を得ることができました。

その後、龍馬は伏見薩摩藩邸にしばらくかくまわれていましたが、
右手の傷を癒やすため寺田屋浜から三十石船に乗り、お龍とともに九州の霧島へと旅立ちました。

濠川沿いの寺田屋近くには龍馬・お龍の銅像があります。
いわゆる、日本初の新婚旅行ともいわれています。

坂本龍馬の生きた時代、濠川はほぼ今のような水路だったそうです。
濠川両岸に咲く桜は、ほとんどがソメイヨシノです。

京都市内の桜スポットと同時期に見頃を迎えます。

濠川は川や池とは違い、水路ならではの
ゆっくりと流れる水と桜の風景が広がっています。

坂本龍馬を思う「伏見・濠川」の桜……
今年も見事な桜景色です。

伏見・濠川水路

住所
京都市伏見区堀詰町~葭島金井戸町
アクセス
京阪本線「中書島駅」徒歩5分
トップへ戻る

TOP