• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【北海道】ニセコや洞爺湖で豪華ケータリングのコース料理!

市之宮 直子

市之宮 直子

北海道特派員

更新日
2024年11月11日
公開日
2024年11月8日

これからのシーズン、ニセコエリアは、日本で最も注目されるリゾートエリアのひとつかもしれません。そのニセコ周辺をはじめ、洞爺温泉郷などのエリアで提供している”五つ星シェフ”によるケータリングサービスをご紹介します。

AD

五つ星シェフによる豪華ケータリングサービス

北海道洞爺湖/Lake Toya, Hokkaido

最近は、北海道旅行へのリピーターも多いと思いますが、そういう旅行者の増加にともない、「ありきたりではない旅行・ステイ・食事をしたい!」という要望を耳にします。

特に特別な記念日の旅行、とりわけ思い出に残る北海道旅行をしたい、という方などにご紹介したいのが、北海道ではなかなか巡り会えなかったような食事のケータリングサービスです。

特別な食事を体験できるのは、リゾート地として世界中から注目を集める冬のニセコエリアや、同じく北海道後志エリアのスキーリゾート、ルスツエリア、そして温泉郷として知られる洞爺湖エリア。

五つ星シェフによるランチやディナーのケータリングサービスで、4名以上から(1名25,000円~)、ホテルやコンドミニアムなどへ、フレンチ・ジャパニーズの創作スタイルで本格ランチ・ディナーコースを提供するサービスです。

洞爺湖がある胆振(いぶり)エリアやニセコ界隈を含め、北海道産食材を中心に取り入れたコース料理は、五つ星ホテルで活躍してきたシェフの手で、ひと味もふた味もリッチな味わいの北海道グルメに大変身。

食の宝庫、ニセコ・ルスツ・洞爺湖エリア

北海道・留寿都村で収穫された野菜(10月)/Vegetables from Rusutsu area, Hokkaido in October

北海道は、おいしい食べ物がたくさんある場所として人気ですが、なかでも、今回ご紹介するケータリングのサービス提供エリア、ニセコ・ルスツ・洞爺湖エリアは、北海道でもとりわけ豊富な食材がある地域のひとつです。

これらの地域は、全般的に野菜・フルーツなどの農作物の栽培が盛んなほか、太平洋・噴火湾に近く、ホタテやカニをはじめとするシーフード、牧場や畜産もおこなわれている北海道産食材がほぼオールマイティーにとれる場所。

だからこそ、より地元の美味しい新鮮な食材にこだわった北海道のなかでもスペシャルなコース料理が食べられる、といっても過言ではありません。

北海道産、洞爺湖周辺産の食材を使ったスペシャルなコース

地元産食材の魚料理/Poiret of local white fish and scallop

今回味わったコースのメインディッシュは、魚料理が「噴火湾で捕れたヒラメとホタテのポアレ 白菜のクリーム煮 白ワインとバターのソース」。

噴火湾産の人気シーフード「ホタテ」はもちろん、「ヒラメ」も肉厚で、バターの香りとやさしい白菜の甘さを感じる上品な魚料理です。

蝦夷鹿と旬野菜のグリル 赤ワインとラズベリーソース/Grilled Ezo venison with red wine and raspberry sauce

そして肉料理は「北海道山の恵み 蝦夷鹿のグリル 旬のキノコと野菜のグリル 赤ワインとラズベリーのソース」。

北海道ジビエの蝦夷鹿肉グリルは、驚くほどやわらかく、クセがない絶品!
フレンチシェフの技術の高さに思わず感嘆の声があがるおいしさです。

上品な風味のラズベリーソースは蝦夷鹿肉にとても合っていましたが、鹿肉だけでもとてもおいしかったのがとても印象的でした。

このほか、「伊達産鶏むね肉のハム」や「洞爺湖町産長芋」などを使ったサラダ仕立ての前菜など、食材の生産地を聞くと北海道民も改めて北海道の豊富な食材に驚きます。

また、普段、食べ慣れた食材も一流のフレンチシェフの手にかかると、これまでとはまったく違った北海道グルメに生まれ変わっているような衝撃を受けました。

ソフトドリンクも地元にこだわった逸品揃い

地元産シソジュース/Local shiso juice

赤ワインにも見える鮮やかな色のこちらのドリンクは、食事と一緒に味わった「赤シソのジュース」。

洞爺湖町産の赤シソを使っており、スッキリと爽やかな味わい。
風味はもとより発色が美しく、たいへん洗練された美味なジュースです。

H2Okkaido JAPAN Sparkling泡

この日は、こちら、スパークリングウォーターも地元北海道産でした。

透明度が高い支笏湖の水を使っており、こちらのブランドでは、スティルウォーターもあるので、スパークリングウォーターのボトルには「泡」と書いてあります。

ココナッツミルクのパンナコッタとハーブティー/Coconut milk panna cotta and fresh herb tea

そしてデザートと一緒にいただいたのは、「洞爺ハーバルランチのフレッシュハーブティー」。

やさしい味のハーブティーは、同じくやさしい風味のココナッツミルクのパンナコッタとの相性がぴったりです。

(「ハーバルランチ」は、洞爺湖町内で40種類ものハーブを栽培するほかカフェなどもある施設で、5月から10月末までの夏期は4名以上からLUX TOYAのランチやディナーを楽しめます。)

 

最後になりましたが、ウェルカムドリンクも「ハーブコーディアルソーダ」で、ハーブのおいしさを再認識した日になりました。

20名以上で利用できる会場「THE DESTiNATiON TOYA」

洞爺湖と紅葉/Lake Toya in Autumn

「LUX TOYA」では、宿泊施設などにケータリングをおこなっていますが、今回、食事会があった場所は、洞爺湖を臨む高台にある「THE DESTiNATiON LAKE TOYA」です。

こちらは、イベント等の施設(20名以上でのみ利用可)施設ですが、とてもステキな場所だったので、一部、ご紹介します。

  • THE DESTiNATiON LAKE TOYA / Main hall
  • Bar space
  • Waiting and dressing room on the second floor

屋内での会食は、20名以上90名までの規模で利用ができるそう。

今回は屋内で食事をしましたが、屋外のガーデンデッキのテント部分を含めると、150名までの会食ができるそうです。

建物2階には、控室にもなる部屋がふたつあり、音楽イベントや結婚式などにも対応できる造り。

1階には、カウンターがあるバースペースもありました。

建物の窓は、ガラスを5枚使った二重窓ならぬ五重窓だそうで、これから訪れる北海道の冬にも耐え得る断熱・防寒仕様だそう。

また、1階には薪ストーブがあり、冬ならではの北海道らしいストーブ体験ができる施設でした。

焚火でスモア作り/Making s'mores over a bonfire

この日は、ケータリングサービスに入っていた食事のあとのお楽しみとして「スモア」を作っていただきました。

ガーデンデッキの焚火で、焼きマシュマロを作り、パティシエによる手作りクッキーで作るぜいたくな「スモア」が完成。

Enjoying a S'more on the garden deck

クッキーだけでもおいしいパティシエメイドの上品な焼菓子の「スモア」は、キャンプやBBQのときに作るスモアとは数ランク上の味わい。

マシュマロの焼き具合(溶け具合)を気にしながら焚火にマシュマロをかざす場面では、小さな子どもたち以上に大人が夢中になっていました。

 

北海道で特別な1日を過ごしたい方、北海道の洗練されたグルメを味わってみたい方などは、一流フレンチシェフによるケータリングサービス、きっと思い出に残る体験になると思います。
冬期を含め利用できるので、興味がある方は、LUX Hokkaido Advisorにご相談ください。

 

■LUX TOYA(ケータリングサービス)
問合先:LUX Hokkaido Advisor(担当:佐藤徹)
電話番号:080-3725-0262
E-mail:tsato@lux-hokkaido.com
URL:https://lux-hokkaido-advisor.com/

 

■THE DESTiNATiON LAKE TOYA(参考施設・サービス概要)
住所:北海道虻田郡洞爺湖町385-55
施設:ファンクションルーム・ガーデンデッキ
利用人数:20~80名(20名より利用可)
料理:コースメニューまたはブッフェメニュー
料金:ランチ ひとり11,000円(税込)~
ディナー ひとり19,800円(税込)~
※飲み放題プラン3,500円~(2時間)
※料金には料理、施設使用料(2時間)、テーブル、イス、ケータリング器材等を含む

トップへ戻る

TOP