• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【京都】新春の「平岡八幡宮」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2025年1月1日
公開日
2025年1月1日
AD

平岡八幡宮

新年あけましておめでとうございます。

元旦の京都は晴天の一日でした。
初詣に、右京区梅ケ畑の平岡八幡宮へと行きました。

平岡八幡宮は平安初期の大同4年(809年)、神護寺の守護神として、
弘法大師(空海)によって建てられた八幡宮です。

 

平岡八幡宮と言えば、花の天井絵が有名ですが、勝運や出世の神として崇められていると共に

様々な芸事の神様としても知られています。

 

かつての時代劇のロケ地であり、椿の名所

平岡八幡宮は、紅葉や北山杉で有名な高雄も近く、また映画村のある太秦撮影所も近くです。

ここの境内ではTV時代劇「水戸黄門」など数々の時代劇も撮影されていました。

神殿前には振る舞い酒もありました。

 

 

神殿前には、羽子板が置かれていて 羽子板遊びが出来ます。

 

境内では、羽子板遊びをする方達の「カーン」「カーン」と言う音が
響いています。

平岡八幡宮は椿が有名で、椿が咲く2月半ばから3月初めの頃には、

樹齢300年を超える紅椿や、伝説が残る白玉椿など、約200種およそ300本の椿を

観賞することができます。

元旦の日の平岡八幡。

どこか、のどかで懐かしいお正月の風景が広がっていました。

平岡八幡宮

〇 所〒616-8271  京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
〇アクセス     JR嵯峨野線「円町駅」またはJR「京都駅」から
西日本JRバス「平岡八幡」~徒歩3分。
JR嵯峨野線「二条駅」から市バス「平岡八幡前」~徒歩3分。
〇駐車場     有り

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます

本年も京都を巡りながら、特派員ブログを綴って行けたらと思います。

宜しくお願い申し上げます。

京都特派員  Akio

トップへ戻る

TOP