• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【京都府・長岡京市】幻の都・長岡京で味わう雅な和スイーツとお膳

乙な京都™

乙な京都™

京都特派員

更新日
2025年4月1日
公開日
2025年4月1日
© 乙な京都™ 全国各地で展開する小倉山荘のいわば総本山である「竹生の郷」

794年(延暦13年)、平安京遷都。ではその前の都は? 平城京と思った方、不正解です。正解は長岡京。え!? 知らない? 京都中心部や大阪からもアクセスしやすい観光エリアで、由緒ある神社仏閣やグルメスポットが数多くあります。そのなかでも雅な銘菓や和スイーツを手がける小倉山荘 竹生(ちくぶ)の郷をご紹介します。

AD

『小倉百人一首』の心にふれるあられと煎餅

わずか11年という短い期間ですが、平城京や平安京に匹敵する規模だったと伝わる悠久の都・長岡京。小倉山荘はこの地に1989年に創業し、本日うかがった「竹生の郷」は2006年に開設しました。現在、小倉山荘は九州から関東地区において直営店と百貨店で各20店舗を運営しており、竹生の郷は小倉山荘のブランド価値を伝える“感動発信拠点”として、全国各地から訪れる人が連日絶えることがありません。

御簾(みす)や襖絵がしつらえられた店内には数多くの銘菓が並ぶ

小倉山荘の代表菓「をぐら山春秋」などの銘菓は、藤原定家が、京都・嵯峨の小倉山荘で撰歌したといわれる『小倉百人一首』に息づく「想いを届ける」精神を受け継いでいます。米や海苔などの素材にこだわり丹念に作り上げたあられや煎餅は、雅やかな趣から主に贈答用として親しまれています。

正倉院を彷彿とさせる本館と平安王朝を随所に偲ぶことができる日本庭園
  • 8種類のあられと煎餅の詰め合わせ「をぐら山春秋」
  • 左:中缶8ヶ入り16袋/2160円、右:大缶8ヶ入り24袋/3240円

自社農場で大切に育てたお米が主役のお膳と抹茶パフェ

竹生の郷本館を入って右側には「小倉山荘ファームダイニングカフェ」があります。小倉山荘ファームは亀岡市にある小倉山荘の農業法人で、京都産の自社米を栽培しています。おすすめは数量限定の小倉山荘ココット鍋ごはん膳で、この日にいただいたのはキヌヒカリを使用した「春の彩り蒸し寿司」。ふっくら蒸しあがった酢飯に、えび、穴子、椎茸、うすいえんどう、筍などをトッピング。底のおこげが香ばしくて美味でした。副菜は右から春野菜のゼリー寄せ、豚ロースのスライスはちみつ味噌漬け、小松菜の煮びたしで京風の優しいお味。夏はキーマカレーと穴子ごはんになるなど、年4回メニューが替わります。

春の彩り蒸し寿司(1650円)。デザートとドリンク付きもあります

また、老舗和菓子店であることから和スイーツにも強いこだわりがあります。アイスや白玉、カステラなどに使用する宇治抹茶は高品質なものをセレクト。上品な苦味や豊かな香りを楽しむことができます。5月初旬頃に登場する抹茶のかき氷に添えられた抹茶の蜜は濃厚な味わいで多くのファンがいるとか。和スイーツといえば京都祇園や嵐山、宇治なども有名ですが、待ち時間やお値段を考慮すると小倉山荘は高コスパだと思います。

  • 銘菓やカフェメニューのお米はできる限り京都産の自社栽培米を使用
  • 抹茶アイスの上品な甘さとおこしの塩味がほどよく調和している抹茶パフェ1210円

日本の美と文化を表現する和菓子ブランド

竹生の郷本館の東側には、別館があり「明月菓寮本店」があります。藤原定家の日記「明月記」から命名した店舗では、平安時代や長岡京の故事を由来とし、平安初期に小倉山麓でつくられた「小倉あん」の名を受け継ぐ最高級小豆などを用いた、こだわりの和菓子を販売しています。

曹洞宗の開祖である道元禅師の和歌が描かれた日本画がお出迎え

店長いちおしは「鈴カステラ」。一年中購入できるプレーン(28個入692円)のほか、季節限定のいちご(8個入り260円/28個入735円)やはちみつレモン、安納芋も。この本店でしか購入できないのが、あまおうの生果実を使用した「クリーム大福」(いちご1個562円)。思ったより大きいのでふたりで分けても◎。季節限定でパイナップルと渋皮栗もあります。
※表示価格はすべて税込です。

  • 和三盆糖とバターの風味が広がる「鈴カステラ」はコロンとかわいい
  • 「クリーム大福」は売り切れる場合があるのであればラッキー

本店限定の商品やダイニングカフェをご紹介しましたが、本店ならではの特別な空気が流れていると感じました。実際に小倉山荘のファンのなかでも、いつかは本店に行きたい、実際に来てみたというお客様も多いとのこと。そんな店舗にほど近い乙訓エリアに住む人はもしかしたら贅沢なのかも。

 

■小倉山荘 竹生の郷
住所:京都府長岡京市今里蓮ケ糸45番地
電話番号:075-957-0707(小倉山荘 竹生の郷本館)、075-957-7200(明月菓寮本店)
アクセス:阪急京都線「長岡天神」駅からタクシーで約10分、JR京都線「長岡京」駅からタクシーで約15分
営業時間:10:00〜18:00、小倉山荘ファームダイニングカフェは10:00〜17:30(L.O.17:00/予約不可)
定休日:なし ※年末年始など臨時休業あり
入館料:無料
駐車場:68台
URL:https://ogurasansou.jp.net/

 

今回の「乙な京都™」はいかがだったでしょうか。長岡京市は京都や奈良のような派手さはありませんが、静かにのんびりと歴史やグルメを楽しみたい方におすすめのエリアです。今回ご紹介した小倉山荘 竹生の郷を拠点にぜひ訪れてみてください。

トップへ戻る

TOP