キーワードで検索
5月15日に行われた「葵祭」の紹介です。15日の京都では京都三大祭りのトップを飾る「葵祭」が行われました。華やかな平安装束に身を包んだ総勢およそ500人の行列は都大路を練り歩きました。お祭りの起源は、今から1500年前、当時の天皇が、五穀豊穣を祈って始まったとされるお祭りで、上賀茂神社と下鴨神社の例祭です。正式には「賀茂祭」と言います。
5月15日の京都は京都三大祭りの一つ、葵祭りでした。午前10時半、京都御所からゆっくりと華やかな王朝行列は、上賀茂神社を目指して動き始めました。行列の長さは約1キロにも及びます。(総勢500名・馬36頭・牛4頭・牛車2基・輿1台・)
葵祭りは正式名を賀茂祭と言い、下鴨神社と上賀茂神社、両神社の例祭です。葵祭の起源は、今から約1500年前、全国的に大凶作に見舞われ疫病が流行った年がありました。天変地異と疫病をおさめる為、祭礼を行ったのが葵祭の起源と言われています。お祭りに参加する全ての人は 葵の葉をつけ平安時代の装束に身を包んで御所~下鴨神社~上賀茂神社へ約8キロの道のりを歩いて行きます。
葵祭は、紫式部の源氏物語にも葵祭が登場するなど、平安時代にも多くの見物人で賑わう行事だったようです。長い歴史の中では戦乱の影響を受けて、お祭りが行われない期間もありましたが、形を変えながら現代に続いています。
葵祭は、祭りに参加する全ての人が葵桂(あおいかつら)の葉をつけます。それは、帽子や衣装に付けています。この葵桂ですが、葵と桂の葉を絡ませて作られています。葵桂は、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、御所車、勅使、供奉者の衣冠、そして牛馬に至るまで、 すべてに飾られています。
御所の玉砂利の道を行く「葵祭」。装束、牛、馬、化粧の全てが平安時代。まるで平安時代にタイムスリップしたかの様です。沿道から大きな拍手が起こりました。お祭のヒロイン。斉王代さんです。
15日の京都市内は初夏を思わせる気温(25℃)でしたが、京都御所を出発した華やかな王朝行列は、下賀茂神社へ経て上賀茂神社へと向かいました。
以上、京都御所で見る「葵祭」でした。