キーワードで検索
例年6月から7月上旬に見頃を迎える関東近郊の「紫陽花(あじさい)」。関東近郊(埼玉県・神奈川県・千葉県・静岡県)のあじさいの見どころスポットを5つ紹介します。その年の天候などによって、花の見頃の時期が異なってきますので、各「花スポット」のホームページなどで最新の状況を確認するようにしましょう。また、各「花スポット」や周辺観光スポット情報、アクセス方法などの詳細は、「地球の歩き方ニュース&レポート(オリジナルサイト)」上でこの記事をご覧になっている方は、「詳細記事はこちら」ボタンから、外部メディアでこの記事をご覧の方は、オリジナルサイトの記事内に設けられた黄色いボタン「詳細記事はこちら」からお楽しみいただけます。
埼玉県幸手市の「幸手あじさいまつり」では、約100種16,000株のあじさいが咲き誇ります。まつり会場の幸手権現堂公園は、関東屈指の桜の名所としても知られています。紫や青色のあじさいだけではなく、白色の「アナベル」というあじさいの群落が見られるのだとか。約3,000株の「アナベル」がつくり出す、「白の世界」とは!?「幸手権現堂公園」のあじさいの見どころ・見頃情報とアクセス方法などについて徹底解説しています。詳しくは、以下の詳細記事で確認してください。
神奈川県横浜市の「八景島シーパラダイス」では、「八景島あじさい祭」が開催されます。会場一面に約2万株のあじさいが咲き誇り、ここでしか観ることのできない八景島オリジナルあじさいを楽しむことができるとか。「神奈川県内最大級」という約2万株のあじさいとは!?「八景島シーパラダイス」のあじさいの見どころ・見頃情報とアクセス方法などについて徹底解説しています。詳しくは、以下の詳細記事で確認してください。
神奈川県小田原市の「小田原城あじさい花菖蒲まつり」では、日本100名城に選定されている小田原城で、約2,500株のあじさいと約1万株の花菖蒲を観賞することができるといいます。名城・小田原城と梅雨の時期に燦然と咲き誇るあじさいと花菖蒲のコラボレーションとは!?「小田原城」のあじさいの見どころ・見頃情報とアクセス方法などについて徹底解説しています。詳しくは、以下の詳細記事で確認してください。
千葉県茂原市にある「服部農園あじさい屋敷」では、約27,000㎡の敷地に、約300種・1万株以上のあじさいが咲き誇る光景を見ることができるのだとか。元々イチゴ農家をされていた個人が、自宅の庭にあじさいを植えたのが始まりとのことですが、そのスゴい規模とは!?「服部農園あじさい屋敷」のあじさいの見どころ・見頃情報とアクセス方法などについて徹底解説しています。詳しくは、以下の詳細記事で確認してください。
静岡県三島市の観光スポットで、神奈川県の箱根にも近い、「三島スカイウォーク」といえば、全長400メートル、日本一長い歩行者専用吊橋として有名です。その北側に広がるKicoroの森では、例年6月上旬から7月下旬頃にアジサイが見ごろを迎えます。170品種、約1万株のアジサイが咲き誇り、新たに改良された3種類の新品種のアジサイを観賞することができます。「三島スカイウォーク」のあじさいの見どころ・見頃情報とアクセス方法などについて徹底解説しています。詳しくは、以下の詳細記事で確認してください。
※初回掲載: 2018年06月04日