• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

世界のご当地スープ15選。国の数だけ“オイシイ~”がある!(前編)

地球の歩き方編集室

地球の歩き方編集室

更新日
2020年5月11日
公開日
2020年5月11日
AD
アジアのスープはまさに百花繚乱。タマリンドを使ったフィリピンのシニガン

世界中どこにでもあるご当地スープ。効率よく栄養がとれて作り方も簡単なスープは、名脇役であり、時には主役=メインとして食卓を彩ります。さあ、スープで世界を旅してみませんか。前編はアジアを代表するスープ6皿を一覧にしました!

トムヤムクン/Tomyumgoong(タイ)

©︎iStock タイのどんな店にもあるトムヤムクン

タイのご当地スープで、世界三大スープのひとつ。
独特な酸味と辛味があり、“酸っぱ辛いけどクセになる”と人気のスープです。クンはタイ語でエビのことで、エビの風味とコクがアクセント。
ショウガやレモングラス、コブミカンの葉などを煮出し、タイの魚醤ベースの調味料と少量のクリーム、ライムを搾って味を整え、エビやホワイトシメジなどの具を入れ火を通して作ります。
ちなみに、ショウガやレモングラス、コブミカンの葉は固いので食べません。
麺を入れてトムヤムクン・ヌードルとしても食べられています。

フカヒレスープ/魚翅湯・Sharkfinsoup(中国)

©︎iStock 見た目も美しいフカヒレスープは最高級スープのひとつ

清の時代に宮廷料理として食べられたのが始まりとされ、フカヒレは高級食材として知られています。
フカヒレとは、サメのヒレを乾燥させたもの。ゼラチン質のため、水で戻して火にかけるとプルプルになります。フカヒレ自体に味はありませんが、とろみのある香味野菜や鶏ガラでとっただしと、フカヒレの独特の食感は絶妙。フカヒレには、スープや煮込み料理などさまざまな種類の調理方法があり、それぞれの料理で多様な魅力が楽しめます。

豊富に含まれるコラーゲンには美容効果も期待できるのだそう。

スンドゥブチゲ/純豆腐・SundubuJjigae(韓国)

©︎iStock チゲの素を使えば家庭でも気軽に作れるスンドゥブチゲ

チゲとは、キムチと一緒に肉や野菜などの具材を煮込んだ鍋料理のこと。
スンドゥブチゲは、ほろほろに柔らかい日本のおぼろ豆腐のようなスンドゥブが入っています。
作り方は家庭により違いがありますが、アサリやシジミなどの貝類、豚肉、野菜などとキムチ、スンドゥブを煮込み、最後に卵を落として完成。貝類のだしとキムチの辛味がスンドゥブに染み込み、いくらでも食べられそう。
チゲにはスンドゥブチゲ以外にも色々な種類があり、海鮮チゲや豚キムチゲなど、それぞれの味わいを楽しめます
具がなくなったらご飯を入れて、最後の一滴まで楽しめます。

味噌汁(日本)

©︎iStock 健康食として世界から注目される味噌汁

今さら説明するまでもありませんが、昆布や鰹節、煮干しなどでとっただしに味噌を溶いた、日本の国民食のひとつ。
具は野菜、きのこ、海藻、貝類などあらゆるものが使われ、日本全国津々浦々で食べられています。大きく分けると、東日本は赤味噌、西日本では白味噌が多く使われます。味噌汁には、地域や家庭ごとに多様な種類があり、その土地ならではの具材や味噌の味を楽しめます。 
海外では発酵食品である味噌への注目が高まっており、「miso soup」と呼ばれ知名度が上がっています。

ラクサ/Laksa(東南アジア)

©︎iStock 米粉の麺と一緒に食べるのが一般的なラクサ

シンガポールやマレーシアを始めとする東南アジアの国々で食べられている辛いスープ。麺を入れて食べるのが一般的です。
地域によって味は異なり、マイルドなココナッツカレー風味や、酸味の利いた魚介だしもあります。共通するのは、香辛料をふんだんに使っていること。
ショウガの一種であるガランガル、ターメリックなどで風味豊かに仕上げます。

シニガン/Sinigang(フィリピン)

フィリピンの家庭の味、シニガン

フィリピンの国民的なスープといえばこちら。
タマリンドというマメ科の植物の種子をメインに使った酸っぱいスープで、たっぷりのトマトや野菜と一緒に煮込みます。ベースは豚や牛などの肉系からエビや魚介系などさまざまで、味のバリエーションも豊富。
具だくさんなので、前菜にするほかご飯と一緒にメインとしても食べられます。

※当記事は、2020年5月7日現在のものです。

>> 世界のご当地スープ15選【後編】はこちら

TEXT:グルーポ・ピコ
PHOTO:iStock、グルーポ・ピコ

トップへ戻る

TOP