キーワードで検索
神社は、神様のパワーが満ちている場所。境内へ一歩足を踏み入れるだけで背筋がぴんと伸びるものです。神社に祀られているのは、恋愛の神様、金運の神様、健康や長寿の神様、学業成就の神様など、実にさまざま。自分の願いごとにぴったりの神様を目指してお参りし、感謝の気持ちを忘れずに一生懸命思いを伝えれば、きっと運が開けるはずです。
そして、参拝をしたら、神様とご縁を結んだしるしにぜひ御朱印を頂きましょう。力強い墨書、鮮やかで個性豊かな印、ひとつとして同じものはない特別な記念になります。この記事では、多くの神社仏閣を擁する京都から、春ならではの限定御朱印を授与している神社をご紹介します。
こちらの神社には、夫婦神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)、そしてその御子神である八王子命(はちおおじのみこと)、という仲のよい御祭神ファミリーが祀られています。この3柱にあやかろうと、恋愛成就や良縁を願って参拝に訪れる人があとを絶ちません。また、この境内地でかつて剣豪宮本武蔵が京都の名門兵法家吉岡一門との決闘を行ったことから、境内には立派なブロンズの武蔵像が立っています。決闘に勝利した武蔵のように、恋のライバル、あるいは臆病な自分に打ち勝ちたい!そんな願いにもこたえてくれそうです。
八大神社では、通常御朱印のほか、季節ごとの祭礼の様子を表すイラストが描かれた期間限定の「彩り御朱印」(各300円)が頒布されています。春の彩り御朱印は、毎年3~5月限定で授与されるもので、4月に執り行われる弓執り神事「神弓祭」と、5月5日の大祭に参加する踊子ホウキを持った「サンヨレ踊り子」が華やかなピンクの地に描かれています。気持ちがぱっと浮き立つような、カラフルな御朱印ですね!ちなみに、夏は水色、秋はオレンジ、冬は純白と、それぞれ季節感たっぷりの彩り御朱印が用意されていますので、ぜひ一年を通してお参りしてみてください。
宇治上神社も、八大神社と同じく親子3神をお祀りする神社です。主祭神の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)は頭脳明晰な人格者で、周囲から大きな期待を寄せられていた人物。その御神徳を得ようと、学業成就、試験合格、ビジネスの成功などを願ってあらゆる年代の人々が参拝に訪れます。境内には、国宝となっている本殿や拝殿をはじめ、清めの砂山、宇治七名水に数えられる湧き水「桐原水」、置いた小石が落ちなければ願いがかなうと言われる巨石「岩神さん」など、たくさんのパワースポットがあります。
宇治上神社は授与品が多彩なことでも評判です。そのひとつが「人形(ひとがた)」というカラフルな紙。氏名と願いごとを書いて納めると、それがかなうよう神前に置いて祈願してもらうことができます(500円)。このほか、人形に負けないくらいカラフルな厄除けお守り(500円)や、主祭神の名にちなんだ「うさぎのおみくじ」(300円)もあります。
宇治上神社の季節限定御朱印(500円)は、なんと21種類!時期に合わせた色とりどりの和紙に、神社や主祭神の名前が映えるデザインになっています。春限定の御朱印はそのうち8種類で、いずれもピンクや藤色など、季節を感じられる美しいカラーリング。何度も通って、全色制覇したくなりますね。さて、春限定御朱印の授与が始まるのは何月何日なのでしょうか?宮司さん曰く、「それは季節を司る神様しかお答えできません」とのこと。なんともすてきな計らいですね。季節限定御朱印は1日の頒布数が限られているため、ぜひ早い時間に参拝を。
御祭神が山頂に鎮座する男山から麓まで、広大な範囲を境内とする石清水八幡宮は、全国屈指の厄除け神社として知られます。前厄・本厄・後厄など年齢でめぐってくる「厄年」のほか、方位からくる厄を祓う「方除け」、さまざまな災厄を除ける「災難除け」など、あらゆる厄がもたらす運気の浮き沈みを安定させ、運を開いてくれる頼もしい神様です。
和紙の御朱印紙に花と動物を色鮮やかな刺繍で縫い込んだという珍しい趣向。「勅祭石清水祭」で奉納する12台の「御花神饌」をモチーフにした御朱印です。季節ごとの花を八幡三所へ供える神事にならい、御朱印紙も四季ごとの期間限定で3種類ずつ登場します。全12種類(各1000円)、写真は桜と蝶をモチーフにしたもの。
■八大神社
・住所: 京都府京都市左京区一乗寺松原町1
・電話: 075-781-9076
・御朱印授与時間: 9:00〜17:00
■宇治上神社
・住所: 京都府宇治市宇治山田59
・電話: 0774-21-4634
・御朱印授与時間: 9:00〜16:30
■石清水八幡宮
・住所: 京都府八幡市八幡高坊30
・電話: 075-981-3001
・御朱印授与時間: 8:30〜閉門まで
『地球の歩き方御朱印シリーズ』は2006年、日本で初めて御朱印をテーマにした書籍として誕生しました。鎌倉、京都、東京、高野山などの古寺を中心とした「お寺シリーズ」、全国の知られざる御朱印を集めた「凄いシリーズ」、全国、関東、関西、東京などの「神社シリーズ」を発行してきましたが、「京都の神社だけを集めた本はないのですか?」という読者の皆さんの声にお応えし、2020年に京都の神社の御朱印本が登場。本書はその改訂版となっています。
21 御朱印でめぐる京都の神社 週末開運さんぽ 三訂版
御朱印
2024/12/19発売「御利益と御朱印が凄い」を基準に、京都の1500以上の神社から厳選して御朱印を紹介。ビギナーに優しく、ツウも納得の一冊。
「御利益と御朱印が凄い」を基準に、京都の1500以上の神社から厳選して御朱印を紹介。ビギナーに優しく、ツウも納得の一冊。
※当記事は、2022年4月18日現在のものです