キーワードで検索
待ちに待った春到来! ぽかぽか穏やかな陽気は、御朱印さんぽにもぴったりです。今回は、全国随一のパワースポットである京都のお寺のなかでも、新緑が映えるおすすめのお寺をご紹介します。観光や久しぶりの帰省とあわせて、ぜひ訪れてみてくださいね!
仁和寺は、平安時代初期の888(仁和4)年に第59代宇多天皇によって創建。宇多天皇は譲位後に出家、同寺の住職となったことから「御室御所」と称され、明治期まで皇族が住職を務めるなど皇室との縁が深い、全国でも珍しいお寺です。広々とした境内には、五重塔や二王門など、江戸時代に建立された歴史的な建造物が建ち並びます。
境内で咲き乱れる遅咲きの桜「御室桜」が有名ですが、書院の庭園も実に見事。庭園は南庭と北庭のふたつからなり、南庭は左近の桜・右近の橘、白砂と松などで構成された整然とした美しさ。対して北庭は、石橋が架けられた池を前面に「飛濤亭(ひとうてい)」や「五重塔」を望み、青空と新緑、建造物が調和した風情ある表情が楽しめます。
仁和寺ではバラエティ豊かな御朱印が用意されていますが、なかでも人気なのが、切り絵御朱印。春は桜、夏は夏もみじ、秋はもみじ、冬は雪景色と、それぞれの季節に合わせたデザインを限定授与しています。青空に透かしてみると細かな切り絵がよく映えるので、空と五重塔をバックに撮影するときれいな写真が撮れますよ。
歴史ある仁和寺ですが、実は最先端の技術や現代の感性を積極的に取り入れる前衛的なお寺でもあります。境内のマップに掲載されたQRコードからVRコンテンツにアクセスできるようになっており、普段は見ることのできない建造物の内部を360度見られるのには驚かされます。また、そこでしか聴けない音楽体験ができる「SOUND TRIP」も取り入れており、ユザーンや蓮沼執太といった人気アーティストが水の音や鳥の鳴き声など境内で流れる音で制作したオリジナル音源を聴くことができます。このサービスは、随心院や貴船神社など京都の他の寺社にも設置されているので、見つけたらぜひ体験してみてくださいね。
■仁和寺
・住所: 京都府京都市右京区御室大内33
・参拝時間・御朱印授与時間: 9:00〜17:00(最終受付30分前)
・アクセス: 嵐電北野線「御室仁和寺駅」から徒歩8分
・URL: https://ninnaji.jp
建仁寺は、禅の教えを伝える京都最古の禅寺です。中国で修業を重ねた僧侶、栄西が開いたこのお寺は、建立から800年以上過ぎた現在も多くの人々から親しまれています。境内には、かの有名な風神雷神図や仏堂の天井に描かれた双龍図など見どころが満載。いずれも基本的に撮影OKなうえ、境内には柵などが少なく自由に散策できるという、オープンな雰囲気も魅力です。
建仁寺では3つの個性豊かな庭園に出会えます。まずは、「○△□乃庭」。これらの図形は宇宙の根源的な形態を示し、禅の四大思想(地・水・火・風)を地(四角)、水(円)、火(三角)で象徴したもの。もうひとつは、「潮音庭」。周囲を建物に囲まれているため、中心に据えられた3つの石「三尊石」は、四方どこから見ても正面に見えるよう計算されているのだとか。そして、白川砂の砂紋に石塔や赤松、景石がバランスよく配された枯山水「大雄苑」。いずれも禅寺らしいシンプルな趣に心が浄化されるようです。
こちらのお寺に来たなら、ぜひ御朱印帳をゲットしましょう。風神雷神図が描かれたゴージャスなものや、双龍図がダイナミックに配されたもの、また、○△□がおしゃれにデザインされたモダンな1冊などバラエティも豊かなので、どれにしようか悩んでしまいます。
■建仁寺
・住所: 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル 小松町584
・参拝時間・御朱印授与時間: 10:00〜16:30
・アクセス: 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩7分、または阪急京都線「京都河原町」駅から徒歩10分
・URL: https://www.kenninji.jp
地球の歩き方御朱印シリーズの新刊、『御朱印でめぐる全国のお寺~週末開運さんぽ~』では、今回の記事で取り上げたお寺を含め、日本全国で123ものお寺を紹介しています。おすすめモデルプランもエリア別に充実していますので、ぜひ御朱印トリップのお供にしてください!
47 御朱印でめぐる全国のお寺 週末開運さんぽ
御朱印
2022/05/12発売全国の『御利益と御朱印』が凄いお寺をまとめた、初心者にぴったりの決定版! 郵送対応などコロナ禍の御朱印事情もアップデート
全国の『御利益と御朱印』が凄いお寺をまとめた、初心者にぴったりの決定版! 郵送対応などコロナ禍の御朱印事情もアップデート
※当記事は、2022年4月21日現在のものです
PHOTO &TEXT: 『御朱印でめぐる全国のお寺 週末開運さんぽ』取材・執筆担当 土屋朋代