キーワードで検索
2025年に開館130年を迎える奈良国立博物館では、2025年4月19日~6月15日にかけて特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開催されます。この記事の最後に特別展の観覧チケットのプレゼント情報もあるので、ぜひチェックしてみてください。
奈良県は、かつて平城京が置かれるなど、深い歴史が魅力の県。県内に208件の国宝を有し、奈良国立博物館(通称、奈良博)の周囲にも東大寺や春日大社、正倉院といった国宝が点在しています。また、奈良公園で野生のシカと触れ合ったり、四季折々の自然に癒やされたり、年間を通じて楽しむことができます。さらに、奈良県は大阪や京都から電車で1時間程度、関西を旅行するならぜひ候補にいれておきたい旅行先です。
奈良公園の一角に位置する奈良博は、明治28年(1895年)に開館し、2025年で130周年を迎えます。今日まで文化財を守り、その価値を後世に伝え続けてきました。また、博物館のギャラリーのひとつである「なら仏像館」は、明治27年(1894年)完成の奈良初の本格的西洋建築であり、建物自体も重要文化財に指定されているなど、展示物以外にも見どころがあります。
奈良博では開館130年を記念して、2025年4月19日~6月15日にかけて特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開催されます。この特別展は奈良博初の大規模な国宝展であり、奈良博や奈良の歴史にかかわりの深い国宝を中心に国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術が展示されます。奈良の深い歴史をたどるにはうってつけの特別展です。
威厳あるたたずまいの像からどこかかわいげのある像まで展示されているので、国宝だからといってかしこまって見るだけではなく、自分のお気に入りを見つけてみるのもいいかも。
仏像だけでなく、絵画や太刀など、魅力あふれる仏教・神道美術が展示されています。国宝『釈迦金棺出現図』は、縦159.7cm、横228.8cmという迫力ある大きさで、繊細かつ躍動感あふれる墨線で描かれています。
国宝『七支刀(しちしとう)』は、4世紀の古墳時代に制作されたと考えられており、全長74.9cmで左右に互い違いに刃がついた特徴的な姿をしています。
国宝『金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 第六幀』をよく見ると、塔が金の文字で描かれている(右図)ことがわかります。間近で見るとより感動的です。
グッズとして、リアルな国宝のフィギアも販売されます。細部まで再現されており、本物と見間違うほど。思わず手に取ってみたくなります。
抽選で5名様に、特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」の観覧チケット(2025年4月19日~6月15日の特別展会期中有効)をプレゼントします。観覧チケットプレゼント応募の概要は次の通り。「応募フォーム」のURLよりご応募ください。
ご応募お待ちしております!
奈良県は、歴史、文化、自然が融合した魅力的な観光地。なかでも、奈良国立博物館は仏教美術の深い歴史を感じられるスポット。ぜひ、次の旅行先に奈良を選んでみてはいかがでしょうか?